京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up39
昨日:53
総数:661562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会「昔の道具を使って,おもちを焼こう」

七輪を使って,おもちを焼く体験をしました。

家で使っているトースター等と違って
火加減も難しく,すぐに焦げてしまったり,逆になかなか焼けなかったりしました。
昔の道具を使うことで,今の生活の便利さに気づく子もいたようです。

それでも自分たちで焼いたおもちは,とてもおいしく
「また食べたーい。」という声が上がりました。

今回の体験では,地域の皆様,老人会の皆様に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2

愛宕山も雪化粧

 今日は,雪がちらほらしていました。梅津北の地域から見える愛宕山も雪化粧。
子どもたちに自然の美しさについて感じてもらえるように,担任も日々見つけた美しいものを紹介しています。
 子どもたちも,「車の屋根に雪がつもってた!」「昨日は水たまりだったところが,今日は凍ってた!」など,たくさんの美しいものや自然に目を向けてくれました。
画像1

理科「ものの重さをしらべよう」

同じ体積で種類の違う物の重さは同じかどうかを調べました。

金属・アルミ・プラスチック・木のブロックを比べ
見た感じの予想,さわった感じの予想を立てました。

その後,はかりで実際に調べ,
同じ体積でも種類が違うと重さが変わるということを学習しました。
画像1

防災教室

1月24日(月)

1,2時間目の防災教室で地震のおそろしさや地震が起こった場合の
避難の仕方について学習しました。

右京消防署の方のお話を聞いた後,
3年生は起震車に乗り,震度7の揺れを体験しました。
予想外の揺れの大きさに,「こわかった。」と感想を口々に言い合っていました。

この体験をもとに,地震に対して
自分たちができることをこれからも考えていきたいと思います。

画像1
画像2

長さ調べ

 月曜日から,算数で「100cmをこえる長さ」を勉強しています。
今日は,両手を広げた長さはどのくらいあるのか,みんなで協力して調べました。30cmのものさしでは測りにくいものも,1Mのものさしを使えば簡単です。
 
画像1
画像2

防災教室1

 昨日は,自由参観日でした。1・2時間目は右京消防署の方にお世話になり,「地震に備えて」というテーマで防災教室を開きました。
 まずは,消防車を見せていただきました。消防車は,いろいろな設備が搭載されていて,子どもたちも興味津々でした。
 「このスイッチは何ですか?」
 「ホースはどのくらいの長さですか?」
など,たくさんの質問をしていて,消防士さんも丁寧に答えて下さいました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会予選

 来週から,給食週間が始まります。給食週間には,いろいろな企画があるのですが,そのうちの一つ,全校豆つまみ大会の予選をクラスで行いました。
 30秒間でいくつ豆をつまめるか競争します。クラスの代表は1名です。
 さて,来週月曜日の朝会で行われる決勝戦では,どこのクラスが優勝するでしょう。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

家庭科 お弁当包み作り

お弁当包み作りを始めました。裁縫の学習も2年目に入り,ずいぶん慣れてきた様子です。お気に入りのお弁当包みができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

社会 市役所や市議会のはたらき

今日の社会の学習では,市役所や市議会がどのような働きをしているか,調べました。市民の願いを実現するために大事な働きをしていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生持久走記録会

1月22日(日)に持久走記録会がありました。久しぶりの大会だったので,スタート前はとても緊張していた様子でしたが,約1700mの距離を力強く走ってくれました。よく頑張りました!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 委員会活動
2/8 4年工房学習 6年科学センター学習
2/10 6年制服採寸
2/13 児童朝会
すいせん読書週間開始
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp