![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:696591 |
昔を伝えるもの![]() ![]() ![]() 郷土資料室で見つけた昔の道具を「いつ頃,使っていたのか」「どのようにして使うのか」などを図書室の本を使って,詳しく調べていきます。調べていく中で,昔の人の知恵や願いにも気づいていけたらと思っています。 ごちそう作り 第2弾![]() ![]() ![]() 写真は紙粘土で作った形に絵の具で色をつけているところです。 長さしらべ![]() ![]() 長さをはかる時は目盛をよむこともありますが、5・10・15・20cm・・・を意識し、5cmより1目盛だけ多いから6cm、20cmより2目盛だけ少ないから18センチなどと、数えないでわかる方法も話し合って発見できました。 定規でまっすぐ線をひくときは、左手で定規をしっかりおさえて動かないように練習しています。 算数科 『小数』![]() 『はしたの数』を表せることを学んでいきます。 リレー大会
今日は,昼休みに運動委員会さんの企画でリレー大会をしました。みんな,一生懸命走り,大変盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 明日へジャンプ2
アルバムを作ったり,巻物にしたり…子どもたちの発想は本当にすばらしいです。「先生,私が赤ちゃんの時はこんなんやってん!」「赤ちゃんのときは人見知りだったけど,今は全然そんなことないなあ!」など,思い出話と一緒にお話もしてくれました。
![]() ![]() ![]() 明日へジャンプ1
今,生活科の学習で自分の成長記録をかいています。みんな,思い思いに写真をはったり絵をかいたりして,にこにこしながら書いています。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん 牛乳 にしんの煮つけ 関東煮 いり豆 本日は「節分」にちなんだ行事献立で、いり豆がつきました。 給食室より![]() ![]() 炊き込み五目ごはん 牛乳 みそ汁 じゃこ ”炊き込み五目ごはん”は、非常用物資の缶詰や乾物を使用し、給食室の釜で炊きました。 昆布とけずりぶりのだしで、たけのこ、乾燥にんじん、しいたけ、ひじき、まぐろフレークの具を煮て、31Kgのお米を炊きました。 手巻きのりで巻いて食べます。 4年生の女の子は「毎日食べたい」と言ってくれました。 おにがきた〜!!![]() ![]() ![]() 2月3日は節分です。 朝から何やらあやしい雰囲気…。 もしかしたらと思っていると!! おにがあらわれました! 子どもたちは驚きながらも豆をまき、 見事おにを追い払いました。 給食では「豆」が出て、 歳の数だけ食べるという話もしました。 翌日4日は立春、春が来るというのに まだまだ寒い日が続いています。 ビオトープや池の水は凍り、 土もうっすら雪がつもっています。 子どもたちはつめたいを言いながらも 氷をさわり、とっても嬉しそうです。 冬を楽しみながら、春が来るのを待とうと思います☆ |
|