京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:395035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食 2月7日

 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのホットマリネでした。ひじきのホットマリネは,ひじきの他に,ベーコン・大根・にんじん・コーンが入っていました。味つけは,さとう・塩・こしょう・しょうゆにオリーブオイル・酢で味つけしています。ひじきと大根のしゃきしゃきとした歯ごたえと,酢の味がよく合いました。
画像1

高野中学校 英語出前授業

 2月6日(月)6時間目に,高野中学校の英語の先生が6年生に対して出前授業をしてくださいました。
 まず,自己紹介の仕方として,名前,ニックネーム,好きな食べ物を英語で伝える方法を教えてもらいました。初めは,先生の言い方をそのまま真似して,その後自分に置き換えて何回か練習しました。少し慣れたところで,教室のいろいろな人,友達や先生と自己紹介をしあいました。自己紹介することで,はんこや賞状がもらえるので,みんな楽しそうに活動していました。もちろん英語での表現ができたことが嬉しかったんじゃないかと思います。
 来年度中学校で出会うことを約束して,楽しい学習を終えました。See you again.
画像1
画像2

3年 紙版画にチャレンジ

画像1
画像2
図工で紙版画をしています。
絵にしたいポーズを写真でとって,その写真を見ながら作っています。

紙の重ね方を考えながら,作っています。
今日は,手の部分を作りました。大きさ形が思うようにいかなくて苦戦していました。
5・6時間目の授業でしたが,みんな自分の作品作りにしっかりと集中していました。


今日の給食 2月6日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・えびと豆腐のケチャップ煮・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。月曜日と木曜日は主食が麦ごはんになります。麦ごはんは,白ごはんの4.6倍の食物せんいがふくまれています。食物せんいは不足しがちなので,しっかりとってほしいです。
画像1

PTA声かけ運動

 雨降りの週明けとなりました。今週は3年生の雪山教室があります。体調管理を含め気になるところです。全校でインフルエンザによる欠席者は1人ですが,広がらないよう努めていきたいと思っています。
 PTA役員及び学級委員の方々にはあいにくの天気の中,朝の声かけ運動に参加いただきましてありがとうございました。まだまだあいさつの声が小さな子どももいますが,年度当初に比べますとしっかりできる子どもが増えてきています。今後ともご協力をお願いいたします。

漢字検定しっかり!

4日(土)いよいよ本番です。さすがに緊張感があります。9時集合でしたが,早い目に登校してぎりぎりまで問題集やノートを見て確かめをしている児童もみられました。1〜3年生は視聴覚室で,4〜6年生はふれあいルームで行います。詳しい説明のあと,検定開始。今回の検定には,10級から4級までの範囲で38人の児童が参加しました。これまでの学習の成果をしっかりと発揮してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月3日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・ぶた汁でした。がんもどきのあんかけは,1年に1回寒い時期にでてくる献立です。豆腐とおからや鶏ひき肉を使って作ります。1こずつ丸めて油であげた手作りのがんもどきで,子どもたちもおいしい・・と言いながら食べていました。ふんわりとしたがんもどきに,だしのよくきいたあんをかけて食べました。
画像1
画像2

3年 とびばこファイト!

画像1
画像2
 体育で「とびばこ」の学習がはじまりました。 
 失敗しても,おしりを打っても,何回も頑張って練習する姿が見られ,
「おしい!」「がんばって。」「あと,ちょっとやで。」
とお互いに声をかけ合っていました。
 
 寒い体育館に,3年生の元気な声が響いていました。

3年 電気の通り道

画像1
 理科で,電気の通り道の学習をしました。
 かん電池と豆電球をどのようにつないだら明かりがつくかを学習したあと,ソケットなしで,豆電球に明かりをつけるためにはどうすればいいかを考えたり,導線のほかにどのような物が電気を通すかを調べたりしました。

 学習の最後に,クラスのみんなの導線をつなげて大きな大きな回路を作りました。
教室いっぱいの回路を作ったあと,「5・4・3・2・1!」のかけ声で豆電球に明かりをつけました。「お〜っ!!」という大歓声が上がりました。

4年 版画完成!

 「シクラメン」を題材にして,版画の作品づくりを進めてきました。線彫りした版に絵の具で色をつけて,ついに完成しました。
 
 出来上がった作品を鑑賞し合いました。友だちに自分の作品のよいところを見つけてもらい,みんなうれしそうでした。
 「4年の図工の中で,一番気に入った作品や。」と言っている子もいました。
 
 次の授業参観の時に,後ろに掲示しますので,楽しみにしていて下さい。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 スマイル給食 クラブ活動
2/8 エンジョイスマイル クリーンキャンペーン フッ化物洗口
2/9 3年山の家野外活動 4年くみひも体験
2/10 3年山の家野外活動 5年アントレ(和菓子作り体験)
2/11 ウインターコンサート10:30〜
2/13 学校保健委員会

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp