京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:367
総数:370373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

運動委員会主催「馬跳び大会」開催中

画像1画像2
 今週から始まった「馬跳び大会」。今日の中間休みは,5年生が4チームに分かれて競い合いました。2分間で何回跳べるかを競います。馬になる子と,跳び越える子の息を合わせ,しっかり跳びます。何回か跳んでいるうちに,思わず汗がにじみ出てくるほどでした。楽しみながら,運動することができた休み時間でした。

おいしかった やきいも

画像1
 今年は,サツマイモの豊作でした。おそらく昨年もそうだったかもしれませんが,サル・イノシシに襲われた結果,収穫はほとんどできませんでした。今年はプールの横に網を張り,準備をした成果があり,見事な豊作につながりました。そこで,昨年,できなかった「やきいも」体験を,3年生も行いました。3年生にとっては,一年越しのやきいも体験でした。4校時終了時に出来上がり,ホカホカのやきいもを,おいしく食べることができ,思わず笑みがこぼれていました。

やきいもの準備で大忙し

画像1画像2
 今日は2年1組・2組と一緒に,やきいもをしました。まず,一人一人が自分のサツマイモを決め,濡れた新聞紙で包み,さらにアルミ箔で覆います。3組では,余分のサツマイモをやきいもにするために準備をしました。一つ一つ心を込めてアルミ箔を巻きました。「おいしいやきいもができるかな…。」

ホカホカ やきいも

画像1画像2
 先週,収穫したサツマイモを使って,やきいもをしました。野外炊飯場を活用して火を熾(おこ)し,おきができてから,アルミ箔に包んだサツマイモを入れました。その上に再度,おきを乗せ,さらに地域の方からいただいた籾殻(もみがら)で,火を包むようにして蒸し焼きのようにしました。そして,約30分後,おいしい「ホカホカのやきいも」ができあがりました。いわきた広場は2年生でいっぱいになりました。自然の恵みを感じながら,みんなで「いただきま〜す」をしました。

始まります「後期の学習」

画像1画像2
 多くのPTAのお母さんに出迎えられ,子どもたちが元気に登校しました。今日から,後期が始まります。PTAでは,毎月2〜3回,「朝の声かけ運動」を実施されています。お母さんの「お早うございます」という明るい笑顔を受け,子どもたちも元気に挨拶する素晴らしさを少しずつ感じとっているようです。
 その後,1校時には,体育館で「後期始業式」を行いました。学校長からは,「前期を振り返り,確かな目標を持って毎日を過ごしましょう。」というお話をいたしました。また,今日から,3年2組を担当させていただく,常勤講師の大野暁峰を子どもたちに紹介いたしました。今後とも,宜しくお願いいたします。

たくさんとれました!パート2

画像1画像2
いよいよ、待ちに待った収穫祭!
とってもいい天気にめぐまれました!

子どもたちがわくわくしながら掘り返してみると・・・

さつまいもは予想以上に大きく、たくさん実っていました!
とてもお世話になった地域の方に上手な掘り方を教えていただきながら

「なかなか、ぬけないよ〜」
「ここにもあった!」
と一生懸命、大きなさつまいもを掘り返していました。

さつまいもの大きさ手触り、においを実感し、お世話になった
方々に感謝しながら収穫の喜びをかみしめていました!

収穫が終われば次は焼き芋!!子どもたちは自分達が
収穫したさつまいもを食べる時を待ちきれない様子です!!

テストをがんばる6年生

画像1画像2
6年1組は,6時間目に家庭科のテストをしました。
「まかせてね!きょうのごはん」という単元のテストです。
これまでには
栄養のバランスや家族の好み,いろどりを考えて献立を立てること,
消費期限や賞味期限に気をつけて材料を購入すること,
楽しい食事にするために,会話の内容を考えること
などを学習してきました。
今までの学習の成果を発揮するべく,集中してテストに取り組む6年生です。
返却が楽しみですね。

後期も学習にスポーツに,がんばっていきましょう。

3組お誕生日会

画像1画像2
 今日は2時間目からご飯を炊いて、おにぎりを作り、教室を飾って、ささやかではありますが、お誕生日会を行いました。待ち望んでいたおにぎり作りでは、一口サイズのおにぎりをたくさん作り、とても満足そうでした。お誕生日会では、自分で作ったおにぎりを食べた後、今までの学習や行事の様子を画像で振り返りました。春や夏の懐かしい思い出に無言で見入ったり、友達や家族を見つけてうれしそうに名前を叫んだりしていました。お誕生日会のとき以外にもたくさんのお友達や先生から「おめでとう!」と祝福され、少しはずかしそうに「いいえ」と言っていました。

おにぎりを作ろう

画像1画像2
 週末の「3組お誕生日会」に向けておにぎり作りの準備をしてきました。おにぎりの作り方やご飯の炊き方を学習し、昨日は近くのスーパーに具材を買いに行ってきました。お家からもよく行くスーパーなので、慣れた手つきで買い物かごを持ち、店内のいろいろな場所に行きました。そろそろ本来の目的を・・・と促すとたくさん種類のある中から2つの具材を選び、レジコーナーへ向かいました。レジコーナーでは持ってきたお財布からお金を払い、みごと目的のお買い物をすることができました!!
 おいしいおにぎりを作って,お祝いできるかなぁ。

前期終了式

画像1
 本日,前期終業式を行いました。式の中で学校長より
「4月から今日まで,みんなが様々なことをがんばりましたね。ちょうど1年の半分が終わったたところでもう一度自分を振り返りましょう。あいさつはできましたか。進んで学習はできましたか。学校や学級のルールを守れましたか。係や当番の仕事はできました。友達や自分を大切にすることはできましたか。自分のできたこと,もう少しできればよかったことを考えて,後期の目標を立て,これからも頑張りましょう。」
という話をいたしました。子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。
 本日,子どもたちは,通知票を持ち帰ります。頑張れたことと,これからの課題をご家庭でも話し合い,来週から始まる後期に備えていただきますようお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp