京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:24698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

5年生 山の家 その1

画像1
 山の家に無事つきました。

 これから4泊5日,がんばるぞ!

5年生 「山の家」に向けて出発!

画像1
画像2
画像3
 東和小学校・陶化小学校・山王小学校の5年生は10月17日(月),4泊5日の長期宿泊で「花背山の家」に出発しました。
 
 はじめに,東和小学校の運動場で3校合同の出発式を行いましたが,その時にめあてを確認するとともに,引率の教員やボランティアの紹介をしました。そして見送りに来ていただいた保護者の方々や教職員に元気に手を振りながら,バスに乗り込んでいきました。運動場で陸上の練習をしていた東和校の6年生も手を振って見送ってくれました。

 5年生が帰ってくるのは21日(金)です。この長期宿泊を通してたくさんの思い出を作り,より一層きずなを深めて東和小学校に帰ってきてくれることでしょう。

 それでは,気をつけていってらっしゃい!

凌風学園情報コーナー開設について

              凌風学園情報コーナー開設について

                                  平成23年10月17日
                               東九条4小中学校校長会

                     ごあいさつ

 平素は、東九条4小中学校の教育活動および凌風学園(凌風小中学校)の開校準備に温かいご支援をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、凌風学園(凌風小中学校)は、陶化・東和・山王の3小学校を統合するとともに、陶化中学校と校舎施設を一体とする小中一貫教育校として、平成24年4月に開校します。
 現在、様々な開校準備について、地域・PTAのご協力をいただきながら、4校が力を合わせて取り組んでいます。また、新校舎の建設も、ご関係の皆様のご理解・ご協力のもと、順調に進んでいます。
 こうした開校準備の状況については、これまでから、学校だより、開校準備協議会からのお知らせ、学校説明会の開催などを通してお知らせしてまいりましたが、開校まであと半年足らずにせまるなか、このたび、4校ホームページの中に「凌風学園情報コーナー」を設け、よりタイムリーに情報をご提供することとしました。来春入学されるお子さんをお持ちの保護者の方にもご参考としていただければ幸いです。
 今後とも、東九条4小中学校および凌風学園で学ぶ子どもたちの健やかな成長のため、4校一丸となって取り組みを進めてまいりますので、引き続き、皆様方の温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。

今後の予定
新1年生の保護者の皆様
○ 入学届の提出
 10月25日(火)〜11月4日(金)※土・日・祝日を除きます。
  受付:陶化・東和・山王の各小学校
○ 就学時検診
 11月15日(火) 山王小学校
 11月18日(金) 陶化小学校
 11月22日(火) 東和小学校
 ※詳細は後日お知らせします。

新1年生の保護者の皆様と現小学1年生から小学6年生、現中学1年生・2年生の保護者の皆様
○ 凌風学園新入学・進級説明会
 「入学までに用意するものはどんなものがあるの?」「通学はどんな方法で?」など、凌風学園での生活に必要なことがらを具体的に説明いたします。
 平成24年1月21日(土) 午前 京都テルサ 第1会議室にて
 ※詳細は後日お知らせします。

現小学1年生から小学6年生の保護者の皆様
○ 登校リハーサル
 平成24年2月実施予定
 ※詳細は後日お知らせします。
  新1年生は、参加しません。

新1年生の保護者の皆様
○ 半日入学
 平成24年2月実施予定
 ※詳細は後日お知らせします。

凌風学園 学校案内(第2版)がご覧になれます。
↑ここをクリック
8月20日の学校説明会で配布したパンフレットです。


平成23年度 前期終業式

画像1
画像2
 東和小学校最後の年の前半が10月7日(金)に終了しました。

 学校長が,前期終業式の話の中で東和小学校の校歌について話をされました。東和小学校は今年度をもって閉校することが決まっており,閉校とともに校歌も歌われなくなります。このため改めて校歌の歌詞を読み,意味を考えました。そして,全校児童でもう一度歌詞の意味を噛み締めながら斉唱しました。この時はとても元気な歌声でした。東和小学校の校歌を全校児童で歌えるのもあと数えるほどです。今まで東和小学校を卒業した多くの卒業生が歌ってきた校歌を,今の在校生が代表して残り数回を大切に歌ってほしいと思います。

 なお,東和小学校の校歌は子どもたちの歌声を録音し,CDとして残す予定です。
 
 
 終業式のあと,群読を行いました。

 今回は工藤直子さんの『でんぐりがえり』を全校で読みました。地球が回っているのを「でんぐりがえり」に例えて書かれた詩です。「くるん や!」と地球が太陽にあいさつしているところを元気に読むことができました。この詩に書いてあるように,子どもたちの今日も「ひかってる」といいなと思いました。

 11日(火)からは後期が始まりました。凌風学園に向けてますます元気に成長してくれることを願っています。

休日参観 −9月10日(土)

画像1
画像2
画像3
 9月10日(土),休日参観がありました。

 1・2校時は各学級の授業を参観していただき,3校時は全校児童が体育館に集まり,全校国語学習で感動体験発表会と群読の様子を参観していただきました。

 感動体験発表会では、各学年の代表児童が壇上に上がり,夏休み中に自分が感動したことなどについて書いた作文を発表しました。

 どの作文も,そのときの自分の気持ちがいっぱい詰まっていて,聴いている方にも感動が伝わってきました。

 一人一人の発表が終わるごとに大きな拍手がおこり,とても良い雰囲気で会が進んでいきました。

 代表者全員の発表の後,全校児童で「いっしょけんめい」の詩を群読しました。大きな声がピタッとそろい体育館に響き渡りました。そして,東和校の子どもたちの心が一つになりました。

 とても暑い1日でしたが,子どもたちは最後まで頑張りました。

 参観に来ていただきました保護者の方々,地域の皆様,どうもありがとうございました。

第2回 サラムクラブ

 9月16日(金),第2回サラムクラブを行いました。今回は2年生と4年生が体育館でシルム大会をしました。

 2年生は1組と2組で勝ち星の数を競い、4年生はトーナメントで戦いました。

 体の大きさに関係なく,みんな一生懸命戦いました。

 勝った子どもも,負けた子どももみんないい笑顔だったのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

オーケストラがやってきた

9月9日(金)の5校時は、体育館で同志社大学交響楽団の演奏を鑑賞しました。
演奏が始まると、子どもたちは、美しく、迫力ある音に聞き入っていました。知っている曲があると、口ずさんだり、指揮者のまねをする子もいて、本当に音楽を楽しんでいました。
6年生と交響楽団との合奏では、一生懸命演奏している6年生がとても印象的ですばらしい演奏でした。また、全校児童がビリーヴを合唱できたことも、子どもたちにとって良い思い出の一つになりました。
同志社大学交響楽団の皆様、すばらしい演奏をありがとうございました。
画像1画像2画像3

マシュー先生  よろしくお願いします

画像1
 今まで英語の時間にお世話になっていたライアン先生に代わり、9月から新しいALTのマシュー先生に教えていただくことになりました。

 初日はマシュー先生の故郷ニュージーランドのことやマシュー先生の家族のことなど楽しく自己紹介をしていただきました。

 子どもたちはマシュー先生に興味津々で,「好きな食べ物はなんですか?」などいろいろ質問していました。

 これから,東和小学校の子どもたちをよろしくお願いします。

 
 

最後の東和まつり

画像1
画像2
画像3
 9月8日(木)1〜4校時,東和小学校最後の東和まつりを行いました。縦割りグループごとに,どんな店にするのかを話し合い準備してきました。「ありきたりのお店じゃおもしろくないな」と,どの店も工夫を凝らしたものができあがりました。
 
 当日は,京都朝鮮第一初級学校の全校児童が交流で来校し,大いに盛り上がりました。行列ができている店や,「いらっしゃいませ!」と一生懸命お客さんを呼び込んでいる店など,それぞれの店ごとに頑張っている姿が見られました。
 
 準備から本番まで,本当に頑張ってきた子どもたち。東和まつりが終わる頃には、みんなクタクタに疲れきっていました。しかし,そんな疲れた表情の中にも「楽しかったな」という満足感がにじみ出ていました。

 子どもたちが「凌風学園になっても東和まつりあるかなぁ?」と言っていたのが印象的でした。

 「『新・凌風まつり(?)』あるといいね!」

学校が始まりました。

8月29日(月)、今日から、長い夏休みが終わりいよいよ学校生活が始まりました。大きな事故や病気もなく、子どもたちが元気に登校してくれたことはとてもうれしいことです。
また、東和小学校に3名の新しい友達が転入してきました。朝会の時に学校長より全校児童に紹介があり、少し緊張していましたが、早く東和小学校に慣れてほしいものです。

保護者のみなさまも、早朝から登校指導やあいさつ運動、清掃活動等ご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立東和小学校
〒601-8041
京都市南区東九条南烏丸町19
TEL:075-691-5049
FAX:075-691-5064
E-mail: towa-s@edu.city.kyoto.jp