京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up111
昨日:232
総数:529544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

進路を見据えて

画像1 画像1
 先週末、1年生は学年集会を行い、2年後にせまる自分たちの進路について考えました。講師は本校の教務部、学習指導部の2名の先生。平素の学習の仕方や成績・評価についての説明に、皆真剣に聞き入っていました。中でも、1時間1時間の授業の大切さは強く印象に残ったようです。
 2月に入り、進路に向け必死に取り組む先輩の3年生の姿は、1年生にとっても良いお手本となっています。入学当初の小学生っぽい雰囲気は、少しずつ変わりつつあります。進路を見据えて、ガンバレ1年生。

ひだまり2月号

「ひだまり2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

国際交流教室

 2月1日(水)2,3年生は「国際交流教室」を行いました。2年生はタイからの留学生をお招きし、食事や服装など、母国の様子について、写真を交えて講演をしていただきました。3年生は、各教室ごとに計4名の中国やモンゴルからの留学生をお招きし、子どもの遊びを体験するなど、文化や習慣の違いについて考えました。進路を控えた3年生にとって、これからの生き方を考える上で、貴重な機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学センター学習(1,2年生)

1月31日(火)「科学センター学習」に行ってきました。1年生は2時間の実験室学習、2年生はプラネタリウム学習と実験室学習を1時間ずつ行いました。1年生の実験室学習では、「いきものばかり 〜ライムストーン〜」「きらめっき、ひらめっき、どう?めっき」「おしてる? おされてる?」とクラスごとに異なった学習をしました。2年生はプラネタリウムで「冬の星座」や「惑星の動き」ついて学習し、実験室学習では、「ワンダーサラマンダー」「へった CO2!」「飛行機のひみつ」とクラスごとに異なった学習をしました。。人工とはいえ、きれいな夜空に感激していました。短い時間ではありましたが、普段の授業では体験できない学習をし、科学の楽しさに触れることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 1年オーケストラ入門教室
2/10 私立入試
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp