![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:17 総数:650722 |
今日の給食
1月25日(水)
「ごはん」「かき卵汁」「煮しめ」「ごまめ」 2回目のお正月メニューです。 1/11に「雑煮(ぞうに)風みそ汁」と「たたきごぼう」がでましたが,今回は「煮しめ」と「ごまめ」です。 煮しめ:いろいろな農作物を一緒に煮込んで調理することから,家族が仲良く暮らせるように願って食べます。 ごまめ:「五万米」と書きます。昔,すぼしを田んぼの肥料にしたところ,米が五万俵とれたことから豊作を願って食べます。 ![]() 5年のページ 科学センター学習 その11
1月25日(水)
<エコ学習6> 5年1組の学習で,外に置いた箱の温度の結果を確かめました。 結果は,断熱材がある箱の温度が一番高かったです。 子どもたちは,断熱材の効果について実感したようでした。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その10
1月25日(水)
<エコ学習5> 5年1組の子どもたちが調べた,コップの形で,お湯の冷め方に違いがあるのかどうかという実験の結果を確かめました。 やはり,コップの形によって,冷め方に違いがありました。 ![]() 5年のページ 科学センター学習 その9
1月25日(水)
<エコ学習4> 部屋の外に出した箱の温度が変化するのを待っている間に,形のちがうコップにお湯を入れてどちらが冷めにくいか調べる実験をしました。 コップの形で,お湯の冷め方に違いがあるのかどうかを調べています。 さてさて,結果はどうなるのでしょう? ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その8
1月25日(水)
<エコ学習3> 5年1組の子どもたちは,部屋の外に箱を15分間置いて,どの箱が暖かくなるかの調べます。 ドキドキワクワクしながら,箱の温度の変化を確かめています。 さてさて,結果はどうなるでしょうか? ![]() ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その7
1月25日(水)
今度は,蒸気の力を使った実験です。 水蒸気の力で電気を起こし,プロペラを回したりライトを点けます。 実際の発電所でも,蒸気を使ったシステムを活用しているそうですね。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その6
1月25日(水)
<エコ学習2> 5年1組は,『京エコロジーセンター』の実験室で,温室効果についての学習をしています。 部屋の中を暖房器具を使わないで温かくする方法を考えます。 自分たちが考えたことを確かめるために,暖房器具を使わず箱の中の温度があがるかどうかの実験をしています。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その5
1月25日(水)
5年2組は,実験室で 『こちら,こども発電所,いろいろな方法で電気をおこそう』 という学習をしています。 コイル中の磁石をふって電気をおこしています。 班で1分間コイルを振り、何分間電気がつくのか競争します。 電気がつくと,大きな歓声があがりました。 ![]() ![]() 5年のページ 科学センター学習 その4
1月25日(水)
<エコ学習> プラネタリウム学習が終った後,隣接している『京エコロジーセンター』で,『エコ学習』を行いました。 『エコ学習』は,「水」「ごみ」「エネルギー」の 3テーマに分かれて,館内を自由に見学・探検しながら調べ,身近な環境問題を考えます。 ![]() 5年のページ 科学センター学習 その3
1月25日(水)
<プラネタリウム学習> いよいよ『プラネタリウム学習』が始まりました。 科学センターのプラネタリウムを使って,星座や星について話を聞いたり,星の動きについて学習したりします。 5年の子どもたちは,みんな「ドキドキ」「ワクワク」しながら,「プラネタリウム学習」が始まるのを待っています。 ![]() |
|