京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:55
総数:372744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

地域のお店でインタビュー

画像1画像2
 12月15日(木)に,4年生が国語の学習で,地域のお店にインタビューに出かけました。
 『写真と文章で説明しよう「仕事リーフレット」を作ろう』という単元で,前時までに作成した取材メモをもとに,写真を撮ったり,取材をしたりしました。

茶道教室

 12月14日(水)午後3時より,第3回茶道教室を行いました。地域の西田宗桂先生に教えていただき,保護者の方にもお手伝いをしていただきました。
 あいさつの後,炭酸せんべいをいただきました。今回は,10月27日の陶芸教室で作成した自分の茶碗でいただきました。1年生は,今年初めて自分でお茶を点てて,自分で飲みました。
画像1
画像2
画像3

アシュロン校へ『メリークリスマス』

画像1画像2
 9年生の生徒が,本校の交流校であるアシュロン校へクリスマスカードを送りました。一人一人が工夫してクリスマスカードを作成しました。アシュロン校へ『メリークリスマス』

ケータイ教室

画像1画像2
 12月14日(水)5校時に,5・6年生が,6校時に,7〜9年生がケータイ教室を行いました。
 KDDIより,2名の方に来ていただき,携帯電話の抱える「危険性」や「依存性」についてお話しいただきました。

本物の演劇を学びました

 12月13日(火)5・6校時に,ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業を行いました。京都舞台芸術協会より,2名の俳優の方にお越しいただき,本物の演劇について学びました。
 最初,演劇の魅力について話していただき,縄なしで,大縄を演じました。みんなが息を合わせて演じることで,あたかも縄があるようにみえることを演じていただきました。その後,発声の仕方を教えていただき,『何しているの』ゲームをしました。何かを演じ(例えば,歯みがきをしているところ)「何しているの?」と聞かれたら,全く別のこと(例えば,洗濯物を干しているところ)を言い,聞いた人がそれを演じていくというゲームでした。みんな熱演で,とても楽しかったです。
 その後,2名の俳優の方にミニ演劇をしていただきました。さすが,俳優さんという感じで素晴らしい演劇でした。
 休憩をはさんで,4つのグループに分かれて,職業を当てるという設定で,演劇を演じました。みんなとてもがんばって演じることができ,お褒めの言葉もいただきました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒集会

画像1画像2
 12月13日(火)昼休みに,児童生徒集会を行いました。1〜9年生全員が体育館に集合して,学級委員会が主体となって『この花な〜に』クイズをしました。
 プロジェクターで映し出された花を見て,三択で答えました。正解するたびに,一つずつ成長していきました。たね・ふたば・ほんば・つぼみ・まな・み等のパートを一つずつ成長していきました。
 花の名前が覚えられ,楽しみながらクイズをすることができました。

きれいになりました!

 12月11日(日)10時より,(株)かんでんエンジニアリングの方24名に来ていただき,体育館屋根の清掃をしていただきました。高所作業車も4台きていただき,体育館屋根にたまった落ち葉や土などを取り除ききれいにしていただきました。体育館の屋根だけではなく,学校まわりの清掃もしていただきました。
 お休みのところきていただき,ありがとうございました。
画像1

「中期ブロック合同体育」の研究授業がありました

画像1画像2
 12月8日(木)5校時に,中期ブロック合同の体育の研究授業があり,5・6・7年生がソフトバレーボールに取り組みました。普段とは違う少し大きな集団で行うことで,いつもより少し緊張感と仲間意識が生まれることを期待しての合同授業でしたが,児童生徒たちは,お互いに励まし合ってがんばり,たいへん活気のある授業になりました。

大原里の駅へ行きました

画像1画像2
 12月8日(木)9時から,3年生が大原里の駅を訪問しました。社会科「農家でつくられるもの」の学習で,身近な地域(大原)でつくられている農作物を調べに行きました。大原里の駅で売っている農作物を調べました。冬だけでなく他の季節に売っている農作物を事務所で聞きました。
 冬は,鍋の材料になる野菜がたくさん作られていてよく売れることを知りました。また,大原では,売り物にする果物はあまり作られていないことを知り,驚いていました。春には,野菜より花の方がよく売れることも知りました。

スチューデントシティ学習5年

 12月7日(水)に,5年生がスチューデントシティ学習に,京都まなびの街生き方探究館へ行きました。
 洛央小学校・池田小学校と一緒に学習しました。13人の児童が一人ずつ13のブースに分かれて活動しました。最初は,緊張して話すにくかった子どもたちが,仕事を進めるにつれてだんだん仲良くなることができました。いろいろな体験ができ,有意義な一日になりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 半日入学・入学説明会
2/7 ダイコン収穫・洗い(7・8年)
2/8 ファイナンスパーク(7年) 合同部活
2/9 私学入試事前指導
2/10 寂光院茶道教室4〜6年 漢字検定1〜6年 私学入試
2/11 サタデーオープンスクール 私学入試
祝日
2/11 建国記念の日
PTA・地域
2/6 PTA運営委員会19:30〜
2/10 三千院大根炊き
児童生徒会・部活
2/9 専門委員会6校時
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp