京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up85
昨日:77
総数:497864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 体育「マット運動」

画像1画像2
体育ではマット運動に取り組んでいます。
とくに、後半は頑張ればできそうな技に
意欲的に取り組み、何とかできるように
なろうと挑戦する姿が見られます。

PTA壁新聞 優秀賞!

画像1
 先日PTAフェスティバルが,みやこメッセで行われた際に,各学校のPTA壁新聞コンテストがあり,上鳥羽小学校PTAの作品が優秀賞を頂きました。PTAの本部の方や,各委員会の代表の皆さんの力が結集された結果だと,喜んでおります。今回のテーマにあるようにいろいろな人との結びつき「結」を大切に子どもたちを見守りたいと思いました。

人権月間スタートです!

 「人権月間」とは何でしょうか?これまでも「人を大切にする」ことについて考えてきましたが、もう一度ふり返って「人を大切にする」ということについてじっくり考え、行動していこうという月です。上鳥羽小学校では、それを「なかまを大切にしよう」というテーマで取り組んでいきます。

 12月1日、人権学習「なかまの日」で全校の子どもたちが体育館に集まり、学校で大切にしていきたい人権月間のめあてを確認しました。

 始めは校長先生のお話です。例えばろうかを走らないこと、集団登校の約束を守ることなど「きまりを守ることの大切さ」。きまりを守ることが人を大切にすることにつながるというお話でした。
 
 次に児童会の子どもたちや教職員で劇をして、3つのめあてを発表しました。
 (1)大切な人にありがとうを伝えよう
 (2)自分から進んであいさつをしよう
 (3)なかまのために学校のきまりを守ろう

 これらのめあてを達成することで、今よりももっとよりよい、やさしい、人を大切にできる学校にしたいという思いから、児童会のみんなが考えてくれためあてです。
また、この3つに加え、一人一人がこの人権月間で大切にしたい「自分のめあて」も考えます。
 この人権月間を通して、さらに「なかまを大切」にできる学校になれるよう子どもたちも、そして大人もがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 もちつき大会(もち米の収穫祭)

画像1画像2画像3
 もち米の収穫祭ということで、地域やPTAの方々にお世話になり、もちつき大会を行いました。みんなで交代しながら力強くもちをつくことができていました。つき上がったおもちは、きなこをまぶし、全学年にふるまいました。
  活動後は、「みんな笑顔で食べてくれてうれしかった。」「家では機械でもちをつくけど、1年に1回くらいは、みんなで今日のようなもちつきをしたい。」などの感想が聞かれました。残りのおもちは冷凍して、お雑煮作りで活用されます。たくさんの方に、多大なご協力いただきました。
  ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 4年 子どもエコライフチャレンジ スポーツキッズ 部活動 放課後まなび教室
2/7 たてわり活動 子ども六斎
2/8 6年 山の家  部活陸上 放課後まなび教室
2/9 6年 山の家  やりぬきタイム 放課後まなび教室
2/10 フッ化物洗口 部活動 保健の日 銀行振替日
2/11 大文字駅伝開会式
2/12 大文字駅伝大会
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp