京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/01/17

 今日は久しぶりの『チキンカツ』です。
 家庭と同じように,鶏肉に塩・こしょうをして,小麦粉と卵をあわせた衣・パン粉をつけて油で揚げます。冷蔵の鶏肉はとても冷たいです。手作りのカツは,衣が薄くとても美味しいです。カリッと揚がったチキンカツに給食室で作ったソースを教室でかけていただきます。
 チキンカツはもちろん大人気なのですが,てんかすまでおかわりの行列が出来ていました。

 副菜は,たまねぎ・にんじん・もやしの入った『スープ』でした。野菜の甘味がよく出て美味しかったです。

 今日の献立は,『黒糖コッペパン・牛乳・チキンカツ・スープ』でした。
画像1
画像2
画像3

大根とブロッコリーの収穫

画像1画像2画像3
 大根とブロッコリーの収穫をしました。
 子どもたちが,毎日こつこつと水やりや草抜きをしたかいがあり,大根もブロッコリーも立派に育ちました。
 自分たちのがんばったことが,うれしい収穫につながり,みんな大喜びでした。

★6年・給食,あと何回・・・★2012/01/17

画像1
★6年・給食,あと何回・・・★2012/01/17
 あと,何回,給食を食べるのでしょう?
 今日は,チキンフライでした。
 おかわりがほしくて,長蛇の列ができました。
 しかも,フライのカスにまで,列ができました。
 中学に進学すると,小学校のような給食を味わうことができません。
 給食に感謝しつつ,おいしくいただきました!★ミ!
 

★6年・彩色木版画★2012/01/17

画像1
★6年・彩色木版画★2012/01/17
 いよいよ,刷りです!まずは,黒白の刷りをします!
 緊張の瞬間です! 
 ていねいに,ていねいに,刷り上げました!
 次は,彩色します!★ミ!

★中間マラソンはじまる!★2012/01/17

画像1
★中間マラソンはじまる!★2012/01/17
 今日の中間休みから、中間マラソンがはじまりました。
 1月27日に実施予定の長距離走大会にむけて、全校で取り組みます。
 めあてをもって、大会前日まで走り続けます!★ミ!

★6年・卒業文集の清書★2012/01/17

画像1
★6年・卒業文集の清書★2012/01/17
 いよいよ、卒業文集の清書の時がやってきました!
 書き慣れないボールペンを使って、ひと文字、ひと文字、ていねいに、うっとりするほど美しい文字で書いていきました★ミ!

★6年・ジョイントプログラム★

画像1
★6年・ジョイントプログラム★
 今日,明日と,ジョイントプログラムに挑戦します
 今日は国語と算数です,
 今日までの学習の成果を出しくれるよう真剣に取り組みました!★ミ!



4年 第4回避難訓練! 2012/1/17

画像1
今日は今がが起こるといった想定で訓練を行いました。

毎年行っている休み時間での避難。子どもたちが教室や運動場で自主的に避難を行います。少ししゃべり声が気になりましたが,速やかに避難ができたと思います。

あと二ヶ月で東日本大震災から1年が経とうとしています。
日々の訓練がいざという時に役に立つと信じて来年度の避難訓練も頑張ってほしいと思います!

避難訓練

画像1画像2
 1月16日(月),避難訓練がありました。
 今回は,中間休みに地震・火災が発生し,活動している場所から運動場に避難・整列するという内容でした。
 つばさ学級の子どもたちは,みんな運動場で遊んでいましたが,放送の指示を聞き,しっかりと避難ができました。

給食室からこんにちは 2012/01/16

画像1画像2画像3
 今日はカニ身を使った献立です。『麦ごはん・牛乳・かにととうふのくず煮・ほうれん草ともやしの炒めナムル・じゃこ』です。

 カニは,ズワイガニのほぐし身が冷凍で納入されます。袋ごと流水で解凍して使います。『かにと豆腐のくず煮』は旬のカニと白菜も入り,他にもにんじん・枝豆(むき実)が入り,彩りもきれいでした。

 副菜は,みんなの好きな『ほうれん草ともやしのいためナムル』でした。

 今日もしっかり食べてくれました(^0^)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp