京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:49
総数:563725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2012/02/03

画像1画像2画像3
 今日はなかよしグループで食べる縦割りの交流給食です。

 1年生から6年生までの異学年のお友だちと食べます。ちょっぴり緊張しながら食べていました。高学年のお友だちがいっぱい食べるのをみて,みんなもしっかり食べていました。

 今日の献立は,『ごはん・牛乳・プルコギ・中華コーンスープ』です。みんなの大好きなメニューだったので,早く食べることができました。

 食後は,6年生の司会で食べものクイズをして,楽しく過ごしました。

★6年・感動体験作文発表会★2012/02/03

画像1
★6年・感動体験作文発表会★2012/02/03
 卒業まであと、学校生活33日!
 最後の感動体験作文発表会が体育館で実施されました。
 ☆お母さんに感謝
 ☆日本人の震災に対する気持ち
 ☆僕の願い天国へ届け
 それぞれの思いを胸に感動体験作文をしっかり発表できました!★ミ!

★6年・ていねいに、ていねいに★2012/02/03

画像1
★6年・ていねいに、ていねいに★2012/02/03
 卒業制作、順調にすすんでいます。
 どの子も、ていねいに、ていねいに、作成しています。
 卒業の年に作った作品として、きっと、末永く大切にされることでしょう!★ミ!

★6年・凍てつく朝★2012/02/03

画像1
★6年・凍てつく朝★2012/02/03
 今朝も、凍てつく朝を迎えました。
 今日は、朝会のあと、感動体験発表会があります。
 各学年各クラスの代表者が感動したことを発表します。
 プールの水が全面凍っていました。
 その厚さ4ミリ。4ミリではまだ乗ることはできません。
 ちなみに、北海道沿岸にたどりつく流氷の厚さは4、50センチほとあるそうです。
 今日も寒さと仲良く過ごしたいものです★ミ!

★6年・なかよし給食★2012/02/03

画像1
★6年・なかよし給食★2012/02/03
 今日は、なかよし給食の日でした。
 たてわりグループの1年生から6年生が集まって、なかよくおいしい給食を食べました。
 みんなはじめは緊張してドキドキしているようでした。
 はやく食べ終わったグループから楽しくおしゃべりをしたりカードで遊ぶ姿も見られました。
 最後に『給食にでる食べ物クイズ』を楽しみました!★ミ!
 

4年 どうも,新五年生です! 2012/2/2

画像1画像2
今日は半日入学があり,新5年生である4年生が新1年生を誘導する係を担いました。

子どもたちは緊張の面持ちでしたが,新1年生と手をつないで歩いていく姿を後ろから見ていると,「もう5年生か…」と改めてしみじみと思いました。

あと二ヶ月,立派な5年生に向けて,ほんの少し早い高学年デビューでした!

4年 変わり方 2012/2/2

画像1画像2画像3
算数では「変わり方」の単元を学習しています。

今日は1年生の時などに使った数え棒を並べて長方形を作り,そのたてと横の長さの変わり方を調べました。

棒を並べている姿はどことなく幼く,積み木で遊んでいるような感じでかわいかったです♪しかし学習内容は,高学年で習う「比例」の前身ということもあってしっかりと頑張って力をつけてほしいところです!

3年 昔遊びがはやっています♪ 2012/2/2

社会では,昔のくらしについて学習しています。

そこで教室に昔遊びの道具を置いたところ,大人気!!


毎日,休み時間や放課後など少しの時間を見つけては
練習する姿が見られます。

けん玉にお手玉,こまなど・・・

初めて手にするものもあり,
慣れない手つきでしたがとても楽しそうに遊んでいます。

少しずつ上手くなり,
「うわー!できた〜!!」と喜びの声が多くなってきました。

今日はけん玉のミニ披露会をしました。
またご家庭でもぜひコツを教えてあげてください☆


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/02/02 part2

 今日の給食の副菜は,『関東煮』です。

 削り節と出し昆布のおだしで,大根・にんじん・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵をコトコト炊きました。大きな鉄釜で炊くので,美味しさ倍増です。味のよくしみこんだ具が,まろやかで美味しかったです。
 
 給食室で作られたおかずは,低学年・中学年・高学年によって出来上がり量が違います(必要な栄養量をとるために)。クラスの人数によっても違ってきます。学年ごとの出来上がり量の一覧表を見ながら,1クラスずつ計量して配缶していきます。
 残さず食べると,一応必要な栄養量がとれたことになります。

 今日もペロリ賞目指して,残さず食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/02/02

画像1画像2画像3
 今日はひと足早く『節分献立』です。
 節分の夜は,年越しの意味合いがあり,新しい春を迎える前に悪いことや鬼(病気や災い)を追い払おうという気持ちが込められています。柊の枝に,焼いたいわしの頭をさして家の門にかざしておく習慣は,その臭いや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするおまじないと言われています。また,「福は内,鬼は外」と豆まきをして,豆を食べると,その年は健康に過ごせると言われています。

 毎年,給食でも「いわし」を使った献立を出していますが,今年は,漁獲量の関係で確保できなくなり,『にしんの煮つけ』になりました。

 『炒り豆』は,個袋いりのものをいただきます。

 にしんは小骨が多く,苦手とする子が多いのですが,今日は骨までペロリと食べている児童も多かったです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp