京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:85
総数:918754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

ベルマークで時計がつきました

みなさんにご協力いただいていますベルマークで,時計を買うことができました。北校舎西側の壁に設置されました。設置にあたっては,保護者の田中様にご協力いただきました。ベルマークの回収や集計作業にご尽力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。今後もベルマークの回収にご協力ください。
画像1
画像2
画像3

道の凍結

今朝はとても寒くて,凍てつくような朝でした。道も所々凍っているところがありました。子ども達が登校する前に,管理用務員さんが凍結防止剤をまいてくれました。
画像1
画像2

6−2&かしのみ学級 なかよし遊び最終回!!

画像1
画像2
画像3
1日(水)に6年2組のかしのみ学級とのなかよし遊びが

最終回を迎えました。

今回はなかなか斬新な遊びで,遊びというか

半分ボランティア?のような時間でした。

この4回にわたるなかよし遊びによって

かしのみ学級のみなさんととっても仲良くなることができ,

日頃出会ったときにも声をかけ合っている姿が微笑ましいです。

残り2ヶ月ですが,また関わりの機会があるといいですね。

「かるた」の学習で

国語「かるた」の学習で,どのようにして伝わってきたか,昔の「かるた」には,「買いあわせ」や「百人一首」などがあることなそを学習したあと,実際にかるたをして遊びました。「「いろはカルタ」や「国旗カルタ」「四字熟語カルタ」などいろいろ試して遊びました。お正座してお手つきしたら次のカードは取れないなどみんなで仲良く遊べるようルールを確かめて,グループで仲良く遊びました。次は,自分たちでカルタを作る番です。
画像1
画像2
画像3

大根採れた!

画像1
 今週月曜日,かしのみ学級の畑にしっかりと育った大根を収穫に行きました。たっくさんの大根が立派に育っています。まずは1本抜いてもってかえることにしました。
 すぽっと抜ける3年生5年生。1年生や2年生は大根といえども・・・「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きなかぶのおはなしを思い出しました。そして,自分の力でよいしょっと抜くことができました。教室へ帰る途中で,出会った先生達にいいのが採れたなあと声をかけてもらい,嬉しそうな笑顔で戻りました。
 どんなおかずに変身したのかなあ。

 かしのみでは,採れた大根でおでん作りをします。どんな具が入っているかみんなで思い出しながら,相談中です。
 まだまだ楽しみな行事の残るかしのみです♪
画像2

4年 親子学習

画像1
画像2
画像3
 4年生は今週の4日間で親子学習を行います。この日は2組がしました。毎日ご飯を作ってくれている人たちのたいへんな思いがわかったと思います。

1年 昔あそび その3

 写真上から,「こままわし」「けんだま」「めんこ」です。
画像1
画像2
画像3

1年 昔あそび その2

 写真上から,「あやとり」「おりがみ」「はねつき」です。
画像1
画像2
画像3

1年 昔あそび その1

 今日は,地域の方や保護者の方にお越しいただき,昔遊びを教えていただきました。
体育館とミーティングルームで,8種類の昔あそびコーナーをつくり,たっぷりと遊ぶことができました。
 1年生の子ども達は,目を輝かせて,上手なお手本を見たり,いろいろな技に挑戦したりしていました。
 厳しい寒さの中,お越しいただいた方々,本当にありがとうございました。

 写真は上から,「はじめの会」「おはじき」「お手玉」です。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフをつかって♪

画像1
画像2
画像3
図工「きってワクワク めくルンルン」の学習で,カッターナイフを使って作品を作っています。
カッターナイフの安全で正しい使い方について,学習しました。刃の出し方や持ち方,押さえる手の置き方など,大切な約束事を確認して,いよいよ切り始めました。
カッターナイフを初めて使う子や,少しこわいなと思っていた子も,少しずつ慣れていき,きれいに切ることができていました。
飾り付けをするのが楽しみです☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 クラブ活動  献血
2/7 朝会
2/8 入学説明会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp