京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:46
総数:398083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

北白川のまち探検!!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で北白川の街を探検しました。
すてきな人やお店、たてもの、自然を見つけようとワクワクしながら出発しました。
豆腐屋さんと出会ったり、ツバメの巣を見つけたりと「北白川の街のすてき」をたくさん見つけました。

うまれた!

画像1画像2
中間休み。
子どもたちが教室で騒いでいます。
何かと見てみると・・・
「モンシロチョウがさなぎからかえった。」「生まれる瞬間を見たよ。」
と虫かごのまわりにたくさんの子どもたちが集まっていました。
生命の誕生は自然とうれしいものですね。

だ液ってすごい!

画像1画像2
6年の理科では,呼吸や食べ物について学習しています。
呼吸については学習問題を解決することができたので,
今度は食べ物についてです。
今日は,だ液のはたらきについて学習しました。
口の中でごはんを食べているのと同じ状態を再現しました。
ヨウ素液をかけると,色の変化がよく分かりました。
だ液には不思議な力があることが分かり,子どもたちも納得。
次も楽しみです。

1年生,がんばっているよ!

画像1画像2画像3
今日の1年生の様子です。
今日はひらがなの「せ」を練習しました。
1文字1文字一生懸命書いていました。
体育では,マット遊びをしました。
もう少しで前転や後転ができそうです。
「がんばれ」と思わず応援してしまいました。
給食も台風献立に変更しましたが,しっかり食べていた子どもたちです。
入学してもうすぐ2ヶ月ですが,とってもがんばっています。

歴史の学習より

画像1画像2
歴史の学習で奈良の大仏の大きさを実感するために教室に大仏様の顔の絵を広げ,その上に乗りました。こんなに大きいものを作った当時の人々の苦労を実感してくれたと思います。

マットあそび

画像1画像2
前まわり・後ろまわり・側転の練習をしました。
友だち同士でアドバイスをし合ったり、マットの下に踏み切り板を入れた「坂の場」で練習したりしています。1年生よりもきれいに回れるようになったり、できる技が増えたりして、どんどんやる気が出てきます!!

オスメスをみつけよう!

画像1画像2
これから,メダカの卵を観察していこうと思います。
それにはまず,メダカを育てなければ・・・。
ということで,飼育方法を知った後,オスメスの見分け方を学習しました。
実際に見ることが大切。ということで,ミニケースに入れて観察しました。
「これはオスや。」「これはメスだって。せびれにきれこみがないもん。」
と,班でじっくり見ていました。
同じ水槽にオスメスを入れて,これで卵を産む準備はできました。

野菜の観察

画像1画像2画像3
きゅうり・ナス・えだまめ・さつまいも・トウモロコシの観察をしました。
「葉っぱは、きれいな緑。」「茎は、ざらざら。」「においは、抹茶。」など、
目や手・鼻を使って、よく観察しました。
算数の学習で長さの勉強をしたので、30cmものさしを使って、葉っぱの長さや、たけをはかりました。

栄養指導

画像1画像2画像3
今年度は,栄養教諭の岸本先生(修学院小と兼務)が栄養指導を行います。
今日は,3年1組の子どもたちが栄養について考えました。
食は毎日のこと,でもとても大切です。
お家でもぜひ実践してほしいと思います。
そのまま,給食はランチルームで食べました。
ところ変われば雰囲気も変わります。楽しそうに食べていました。
来週は3年2組です。

水たまりであそんだよ!

画像1画像2画像3
 昨日からの雨で,校庭の砂場に大きな水たまりができていました。うさぎのココアのえさやりを終えた3くみのお友だちは,裸足になって水たまりの中にジャブジャブ。少し冷たい水と砂の感触を足のうらに感じながら楽しく遊びました。最近土や泥に触れるのが苦手だという児童もいるようです。小さい頃にしっかり自然とふれあうことが大切です。今朝は,ズボンを濡らしてしまった人もいましたが,いろんな経験をしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 朝会・委員会
2/7 大文字登山
2/8 フッ化物洗口・わくわくタイム(たてわり活動)
2/9 もの作りの殿堂4年
2/10 創立記念行事
2/11 大文字駅伝開会式

学校だより

保健室だより

学校評価

緊急時の非常措置

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp