京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/25
本日:count up2
昨日:34
総数:368275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

昔を生きる人はすごいな!

 3年生の社会科で「むかしのくらし」について学習しています。今日は,「岩倉の歴史と文化を学ぶ会」の森田先生をお迎えして,ふるさと館(南校舎3階)で昔のくらしのお話を聞きました。
 昔は電気もガスも水道もない中で,一から火をおこして生活していたこと,薪や柴を刈るのは子どもたちの仕事だったこと等,森田先生の話を聞いて,子どもたちは,日常とは全く違う生活様式に驚きの連続でした。「昔の人たちは今とちがって大変な生活を送っていたのだなぁ」と感心している場面も多く見られました。
 次は,ふるさと館を見学し,子どもたちが昔の道具を調べる活動をします。そして,昔の道具を使っていた頃の様子や工夫,さらに努力していたことを探っていけたらと思います。
画像1画像2

小さな巨匠展に出展します!!

画像1画像2
 左北支部の育成学級のお友達が,明徳小学校に集まって,合同作品作りをしました。大きな箱の小さな穴を覗くと,中にはみんなの作ったとても素敵な作品が・・・というおもしろい仕掛けです。出来上がった作品を,友達と一緒に中を覗いて楽しみました。「小さな巨匠展」には,合同作品以外にも,個別の作品(「かぞく」という題名の絵画)を出展します。

昔の道具を使って

画像1画像2画像3
 3年1組では,地域の方にお世話になり,昔の道具(七輪)を使っておもちを焼きました。炭火で焼いたおもちは最高の味。特に何もつけなくても何個でも食べられるくらい好評でした。昔は,部屋中のでもちを焼いて食べることは珍しくありませんでしたが,今や稀に見る光景です。子どもたちは,炭に火をつけることから失敗の連続でした。でも,その苦労の結果,電子レンジでは味わえないもち本来の味に出会えたのです。便利さだけではない,昔の道具のよさに気づくことができた学習でした。3年2組は,明日,体験します。

割合のグラフを書こう!

画像1画像2
 都道府県別みかんの収穫量を円グラフや帯グラフに表します。今までに学習した計算式(割合=くらべる量÷もとにする量)を使って解き,答えは四捨五入して少数第2位まで求めます。計算が複雑になるので,計算機使用可となっています。できた円グラフを見てみると,全国に対して収穫量の多い都道府県が明らかになりました。

お兄さん お姉さん ありがとう!

画像1画像2
 洛北中学2年生の生き方探求チャレンジ体験は,本日最終日を迎えました。
 最後の教職員へのあいさつでは,担当した教員に感謝の手紙をくれたり,「将来は小学校か幼稚園の先生になりたい」「最終日を迎えて,こんなに胸がいっぱいなのは一生懸命がんばったからだと思います」などの素敵なコメントを残してくれました。また,1年生の数の勉強のためのすごろくや,「自信をもって進んでいこう」という心のこもったメッセージ入りの素敵なポスターも作ってくれました。
 3名の中学生はこの5日間,授業中の子どもたちと接したり,授業を進める先生の様子を参観したりして,小学校現場を職場として経験しました。また,学校は教員以外に事務職員や管理用務員,そして,給食調理員や総合育成支援員の方々によって支えられていることも,実際に体感できたのではないか思います。職場体験で味わった貴重な経験は,これからの中学校生活にも生かしていけるはずです。今後の活躍に期待しています。5日間,お疲れ様でした。                   

中学生からの贈り物

画像1画像2画像3
「生き方探求チャレンジ体験」では,学校内の見学(授業や遊びなど)だけでなく,給食の準備や後片付け,掃除のお手伝いなどの活動以外に,製作活動にも取り組んでもらいました。それは,5日間の職場体験で,北小のために何かメッセージを残そうというものです。初日こそ固い面持ちでしたが,日を重ねるごとに緊張はほぐれ,小学生との関わりは増していきました。そんな小学生の子どもたちに,人生の先輩として,心のこもった2つのポスターと一つのゲームを残してくれました。また,職員室には2月から1年間使えるオリジナルカレンダーも製作してくれました。明日から再開する中学校生活では,将来の夢に向かって頑張ってくれることを願っています。

京都市小学生駅伝競走記録会に向けて

画像1画像2画像3
 1月22日(日)に開催される記録会に向け,朝ランを続けています。今回は,男女合わせて23名の6年生がエントリーしました。当日は,市内一円の6年生が約40名ずつの男女別グループに分かれ,しのぎを削ります。河川敷コースの出発は,葵橋に向かい下りますが,その後は,出雲路橋に向け上ります。そして,出雲路橋を渡ると,後は一路ゴールに向かってのラストスパートとなる1700mです。上りでどれだけ踏ん張れるかが,好タイムを出すポイントです。その時こそ,「自分に負けない」北小スピリッツを発揮してほしいと思います。

生き方探究チャレンジ体験4日目

画像1画像2画像3
 チャレンジ体験初日には緊張した面持ちだった3人の中学生(洛北中学校)は,ずいぶん気持ちも和らぎ,日々の活動を進めています。                  さて,今日の3校時,1年生担当の2人は,近くの公園への引率をサポートしました。「すべり台・ブランコ・シーソーなど」元気に遊ぶ1年生の安全確保に一生懸命でした。また,2年生の教室では,算数科の学習で,問題を理解し辛い児童へアドバイスを送ったり,簡単な丸付けをしたりしました。
 チャレンジ体験もいよいよ明日が最終日。ポスターづくりやゲームづくりも仕上がり間近です。

巨匠展に行くぞ〜

画像1画像2
 来週,「小さな巨匠展(京都市美術館別館)」に行きます。京都バス・市営地下鉄(烏丸線&東西線)に乗車します。今日は,公共交通機関の利用の仕方について,シミュレートしながらイメージを膨らませ,実際に乗車できるよう生活単元学習を進めていました。

自学自習の構えをつくる

画像1画像2画像3
 土曜日の午前中に,自ら学ぶ姿勢を築く取組として,また,子どもたちの安心できる居場所づくりの一つとして土曜学習を実施しています。低(1〜3年)・高(5〜6年)学年に分かれて学習していますが,今日は,それほど多くない参加でした。しかし,参加した子どもたちは,一所懸命自学自習に取り組みました。
 低学年教室では,そのページができたら挙手し,答え合わせを担当者にしてもらい,丸をいっぱいもらうことで,次のページも頑張る気持ちを高めているようです。一方,高学年教室は,横に置き,自ら調べながら,また,友だち同士で聞き合いをしたり,担当者に尋ねたりしながら,自らモチベーションを上げて取り組んでいました。
 学習と学習の間には,ちょっと気分を休める「読み聞かせ会」も行い,また,後半の学習に入る予定です。間もなく,前半の学習が終了します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp