京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:131
総数:553517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食試食会

 本日,栄養教諭の先生にお越しいただき,給食試食会を実施しました。
 はじめに学校給食の目標や京都市の学校給食の移り変わりなどについてお話いただき,その後献立づくりやその条件についても説明していただきました。参加された保護者の方からは,「安全性や体のことをこんなに考えてある献立だったと知って,うれしく思いました」「手作りの大切さについて改めて考えさせられました」という声が聞かれました。
 説明会の後,子どもたちが給食を食べている様子を見ていただき,いよいよ試食タイムです。今日の献立は,ごはん,牛乳,カレー,アスパラガスのソティでした。ルーが小麦粉とバターで一から作られていることやそのおいしさに驚かれていました。「子どもが家に帰ってきて『今日の給食おいしかった』という理由がよくわかりました」と話されている方もいらっしゃいました。
 お手伝いしていただいたPTA役員・委員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フリータイム

 10時からは,フリータイムです。青空の下,子どもたちは,芝生ランドでサッカー,野球,バレー,フリスビー,バドミントン,トランプ,虫探しなどの自由遊びをしています。みんな元気です。
画像1
画像2
画像3

朝食&所内オリエンテーリング

今日の朝食です。少し残している子どもたちもいましたが,みんなおいしそうに食べていました。朝食後は,所内探検オリエンテーリングをおこないました。グループで協力して問題を解いて歩いています
画像1
画像2
画像3

みさきの家,2日目の朝

画像1
画像2
 夜は,テントとバンガローに分かれて眠りました。そして,朝6時にみんな元気に起床しました。7時からの朝の集いでは,養徳小学校と学校紹介の交換をしました。

みさきの家,1日目の夜

 オリエンテーションで寝具の準備の仕方を教えていただいた後,寝具準備をしました。その後,暗くなったあずまやで夕食を食べました。メニューは,魚フライとミートボール,胡麻和え,里芋,パイナップル,プリンと豪華でした。キャンプファイヤーではレクリエーション係を中心に盛り上がりました。歌って踊って大満足です。夜の反省会をして10時に就寝しました。
画像1
画像2
画像3

波高し,宮崎浜

 快晴の宮崎浜でしたが,波が高く磯観察は海に入ることができませんでした。マリンランドの方に浜に来ていただき,ヒトデについて教えていただきました。一人一匹パックに入れたものを用意していただき,観察しました。その後,海に入れなかったので予定を変更してみさきの家のプールに入りました。
画像1
画像2
画像3

再開!本を楽しむ会

 夏休みが終わり,今日から「本を楽しむ会」が再開されました。この取組は,毎週木曜日の昼休みに図書室で行われている本の読み聞かせ会です。毎回,保護者の方が本を選んで読んでくださいます。特に低学年の子どもたちはこの時間を楽しみにしていて,給食時間が終わると,うれしそうな顔をして図書室にやってきます。
 今日も,「いいから いいから」と「月へいったうさぎ」という2冊の絵本を読んでいただきました。食い入るように本を見つめながら話を聞いている子どもの姿が印象的でした。
画像1
画像2

入所式&昼食

画像1
画像2
予定通り入所式を終えて,おうちの方に準備していただいた弁当を東屋で食べました。みんな満足そうな顔で食べていました。

みさきの家に到着

賢島でバスを降りた子どもたちは,フェリーに乗ってみさきの家に到着しました。晴天で暑いようですが,全員元気です。12時30分から入所式を行い,その後,昼食を食べる予定です。
画像1

4年生,出発!

いよいよ今日から,奥志摩みさきの家での2泊3日の宿泊学習が始まります。
 まず,7時40分から運動場で出発式を行いました。初めての宿泊学習とあって,みんな少し緊張した様子でした。校長先生から,「みさきの家では,自分のことは自分でしなければなりません。一人ひとりが,自分でしっかり考えて行動しましょう。」という話を聞いたり,係の児童から出発の言葉を聞いたりした後,元気に学校を出てバスに乗り込みました

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp