|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:85 総数:457358 | 
| 校外学習《モンキーパーク編》   渡月橋を渡りながら、川の流れや色づいてきた木々を眺め、 秋のはじまりを感じられる瞬間でした。 モンキーパークの入り口に着いて荷物を置き、いよいよ登山開始。 登り始めて早々に、「しんどーい。」「疲れたー。」「足いたーい。」 と、子どもらしからぬせりふも聞こえてきましたが、 頂上に近づいてきたところでさるに遭遇!! みんなそれまでの疲れも一瞬で忘れ、さるに釘付けです。 そうなるともう、頂上までは元気いっぱいです。 早くさるを見たいと一生懸命登りました。 頂上では、モンキーパークの方がまず、この山にいるさるについて いろいろ教えてくださいました。 130頭のさるがいて、そのすべてに名前がついているということでした。 すごいのは、飼育員さんは130頭をすべて覚えていて、 顔を見ただけで名前が出てくるということです。 これにはみんな、びっくりしていました。 お話の後は、飼育員さんが特別にえさやりを見せてくださいました。 でも、朱七のみんなにも手伝ってもらいたいということで、 何をするのかと思ったら・・・ なんと、みんなで手をつないで足を広げて立ち、 大きな輪を作ってほしいということでした。 その輪の中でえさをまくそうです。 ・・・ん? ということは・・・・。 そうです。 みんなの足の下をたくさんのさるがくぐってくるのです! みんなびくびくしながら足を広げます。 飼育員さんがさるを呼び、えさをまくと、 一斉に走ってきて我先にとピーナッツの取り合いです。 子どもたちは「きゃー!」「きゃー!」 でもしばらくするとさるに慣れてきて、 みんな食べる様子を間近でじっくり観察していました。 自由時間には、みんな赤ちゃんざるにメロメロです。 お母さんにだっこされているのを見ては「かわいーい。」 池の水を触っているのを見ては「かわいーい。」 バイクに乗って遊んでいるのを見ては「かわいーい。」 と、とにかくかわいいの連発でした。 大満足のモンキーパークでした。 校外学習 《嵐電編》  行きはすいていて、座れる子もいました。 みんなで窓の外の景色を楽しみながら、ゆったりと電車を満喫です。 しかし・・・ 帰りは嵐山の観光客のみなさんがたくさん乗っていて、 誰も座ることができませんでした。 そればかりか、途中の駅で違う学校の子どもたちも乗ってきたので、 すし詰め状態で立っているしかありませんでした。 (写真も撮れませんでした・・・) 「行きはよいよい 帰りはぎゅうぎゅう」の嵐電でした。 梅小路公園へ行ってきました 梅小路公園の芝生広場で、お弁当とおやつを食べました。さわやかな風が吹き抜けてとても気持ちが良かったです。その後、時間まで「おにごっこ」や「はじめのいっぽ」や「はないちもんめ」などをして遊びました。  5年 陶芸教室   5年1組 みんなが楽しめるお楽しみ会   学級会でお楽しみ会の内容について話し合い,決まったことについて役割分担をしながら,この日まで準備を進めてきました。当日は,クイズや劇,ダンス,マジックなどいろいろな出し物で楽しむことができました。今までの経験を生かしながら,少しずつこのような会がレベルアップしているように感じました。 理科 流れる水のはたらき   元気におみこし巡行!  おみこしを担いで元気に地域を回りました。 この日のために一生懸命作ったキラキラおみこしを 早く担ぎたいという気持ちがいっぱいで、 出発前ははっぴをうれしそうに着て、みんなワクワクしていました。 はじめの言葉の後に運動場をまわり、いよいよ出発です! 「わっしょい!わっしょい!」と掛け声をかけながら、鳴り物をならし、 みんなとっても楽しそうでした。 途中、地域の方が家から出てきて応援してくださったり、 商店街を通ったときには、お客さんまで笑顔で見守ってくださったりで、 はずかしそうにしている子もいましたが、さらにやる気が出たようです。 保護者の方も一緒に歩いてくださり、 安全にも気をつけながら巡行することができました。 学校に到着して、少し疲れている様子でしたが、 とても満足そうな表情でした。 終わりの言葉でびしっと締めくくり、今回のおみこし巡行は大成功でした! さて、次は収穫したさつまいもでおいもパーティーです。 1年生に喜んでもらえるように、がんばりたいと思います。 わっしょい! わっしょい! おみこしをかつぎました。   学芸会の練習が始まりました。   みさきの家だより(18)〜マリンランド〜   |  |