京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up20
昨日:206
総数:1247070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

京都市にインフルエンザ警報発令中

京都市でインフルエンザの流行が警報レベルとなりました。
本校では今のところ人数的には少ないですが、まだまだ注意が必要です。
発熱や体調不良で早退する生徒の中には、「昨日から調子が悪かった。」、「朝は微熱があったけどとりあえず登校した。」という生徒も少なくありません。
無理をして登校しても結局、悪化して早退することになります。
また、もしインフルエンザに罹患していれば、周囲へうつしてしまうことにもなります。調子が悪いときにはけっして無理をしないようにしてください。
画像1

1年総合学習発表会

画像1
2月1日(水)の6限に、1年生の総合の学年発表会がありました。今回は前期の総合学習の課題は「地域のなぜ?」でした。夏休みの課題でまとめ、クラスの発表で選ばれた7人がスライドを使って発表してくれました。
その内容は
1組 I君 「公園のなぜ?」
2組 S君 「ナラ枯れのなぜ?」
3組 Sさん「深泥池はなぜ天然記念物なのか?」
4組 O君 「松ケ崎妙法の送り火について」
5組 Nさん「宝ケ池は必要か?」
6組 K君 「叡電のなぜ?」
7組 Yさん「岩倉の地取れ野菜について」

自分で実際に調査に行き、なぜ?の回答を考察し、中には提案を考えた発表もありました。
学年全員で発表を聞き、それぞれのレポートに全員でコメントを書きました。

アクティブウイークの取組

画像1
アクティブウイークの取組として保健委員会は,各校舎の手洗い場の清掃。
図書委員会は,『おすすめ本の紹介』ポスターの製作・掲示を行っています。


画像2

代議員会のアクティブウィークの取組

画像1
画像2
画像3
 アクティブウィークで、代議員会は、朝のあいさつ運動・物品回収(ベルマーク、ペットボトルのキャップなど)を行っています。

アクティブウィーク始まる

 今日(1月30日)よりアクティブウィークが始まりました
 体育委員会の取組は、昼休みのグランドでの大縄跳び、体育館でのバスケットボール、武道場でのバトミントンでの開放です。
 今日は一段と寒さが増しましたが、生徒たちは元気に、グランド、体育館、そして、武道場で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

1月27日(金)に10・11組の生徒のみんなが,京都市美術館別館で行われている「小さな巨匠展」の見学に行きました。
 会場では,自分たちのつくった作品,他校の生徒たちがつくった作品を鑑賞して写真に収めました。午後には,動物園の見学を行いました。

画像1
画像2
画像3

来週よりアクティブウィークが始まります

 来週1月30日〜2月3日まで、アクティブウィークが始まります。
各委員会の取り組み内容は以下の通りです。(項目のみで具体的な取組はホームページ等で紹介する予定です。)

代議員会
・授業開始・終了時のあいさつ強化 ・朝のあいさつ運動 ・物品回収(ベルマーク、ペットボトルのキャップなど)

生活委員会
・教室の電気・エアコン、トイレの電気チェック ・こまめなゴミ拾い

保健委員会
・換気タイム ・手洗い場の掃除

体育委員会
・昼休みの体育館、武道場の開放等

文化委員会
・俳句大会
 
図書委員会
・おすすめの本の紹介 ・図書利用アンケート ・図書室の本の整備を行う。

2年 かるた(百人一首)大会

画像1画像2
 1月25日(水)の6限に先週の1年に引き続き、2年のかるた(百人一首)大会が体育館にて行われました。
 とても寒い日でしたが、白熱した戦いが行われました。その中で、個人での最高は57枚を獲得しました。
 日本文化に触れるよい機会になりました。
 
 なお、学級別の順位は下記のようでした。

 1位 5組  2位 3組  3位 2組 

風邪・インフルエンザの予防について

 今週初めから少しずつ発熱や風邪症状による欠席者が増えてきています。
 またインフルエンザも少数出ています。
 インフルエンザや風邪の予防に関してご家庭でもご協力よろしくお願いします。

1 登校前の健康観察をお願いします

2 症状がある時は無理をせず早めに休んで様子をみて下さい

3 流行の兆しがある場合はできるだけ人の多い場所への外出はさけて下さい
  
4 手洗いうがいをさせてください

5 学校を欠席される場合は必ず連絡をお願いします

PTAよりのお願い

 今年8月24日(金),25日(土)に「みやこめっせ」で,第60回日本PTA全国研究大会京都大会が行われます。
 大会に向けて,書き損じハガキ,未使用テレホンカードの回収協力依頼がありまた。
 ご協力いただける場合は,学級担任に預けていただくか,職員室にお持ちください。

 回収期間 平成24年1月24日(火)〜平成24年3月29日(金)


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 土曜学習(漢字検定)
2/10 私立高校入試日 1・2年6限授業参観 2年学年懇談会

学校だより

学校教育目標

学校評価

事務室

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp