京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up124
昨日:90
総数:1259158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

読書週間の取組から

画像1画像2画像3
 11月最終週は、本校の読書週間。メディアルームを中心に、さまざまな楽しい取組が行われました。読書ラリーに、図書委員会のメンバーによる紙芝居、そして辞書早引き大会など、子どもたちに読書の楽しさを知ってもらい、もっとメディアルームを活用してくれるように取り組みました。休み時間には、とても多くの子どもたちが来室し、本に親しむ様子がみられました。
 家庭でも、きっと読書に親しんでくれたのではないかなと思います。これからも、本に親しみ、本を活用する子どもたちを育んでいきたいと思います。

PTA新聞完成!

画像1
 2枚並んだ写真,見た目には同じような2枚の新聞ですが,よーく見てみると見出しやレイアウトの全く違う作品です。これが東山開睛館 開校初年度のPTA新聞です。
 最上部に描かれた東山の山並み,よく見れば一つながりになっているという凝りようです。小学校の作品として,中学校の作品として,そして小中一貫校として3度楽しんでいただける出来映えとなりました。

 もちろん見た目で勝負というわけではありません。PTA活動の紹介はもちろんですが,バス通学を含む見守り活動や自校調理の中学校給食について保護者の視点からの提言も載せられています。この2枚を読んでいただければ,まさにこの四月からのPTA活動の全容がわかる力作です。

 これだけの作品を作るために,広報委員会の皆さんには,本当に惜しみない努力をしていただきました。展示の前にお披露目をすることが出来ませんでしたので,ぜひPTAフェスティバルに足を運んでいただいて,じっくりごらんくださいませ。

◆11月26日に「優秀賞受賞」の連絡が入りました。おめでとうございます!



  第14回 京都市PTAフェスティバル

    と き:平成23年11月26日(土)午前10時20分(午後3時終了予定)

    ところ:みやこめっせ 第3展示場

命を守る 8年生救急救命講習会に挑戦!

 去る22日には,8年生を対象に救急救命講習を開きました。心肺蘇生法を中心に,素早く対応することで生存率が格段に上がることや,具体的なスキルを学びました。講習会の修了証を東山消防署からいただいています。
 人のために役立てる技術や心を学びました。東山消防署の皆様ありがとうございました。
画像1画像2

ふれあいリレーマラソンが開かれました。

画像1
 11月20日には,本校を会場として「人づくり委員会」主催のふれあいリレーマラソンが開催されました。第10回の記念大会ということもあり,本校からは吹奏楽部と大文字駅伝チームが開会式に参加。お祝いに駆けつけられた京都市長門川大作氏から祝辞をいただき,吹奏楽部と記念写真を撮りました。
 このあと吹奏楽部は新道小学校区の餅つき大会に出演させていただいています。東山区長様からは,「短期間にとても上手になられていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。本当にご苦労様でした。 

第一回研究報告会へのご参加に感謝!

画像1画像2画像3
 去る11月18日(金)には、全国からもたくさんの教育関係者の皆様にご来校いただきました。全体会では東山開睛館の教育コンセプトと研究主題についてお話しさせて頂きました。
 講演として京都産業大学の文化学部教授 西川信廣先生にご登壇いただき、小中一貫教育の意義と可能性について,コミュニティスクールの考え方とも関連付けたお話をしていただきました。
 午後からは各学年一クラスの公開授業で,本校が取り組んでいる取組について具体的にご覧いただきました。その後校内研修に切り替え,5名の総合教育センターの指導主事の皆様方から指導助言を頂戴いたしました。
 これからも東山開睛館は賢こく,逞しい子どもたちを育てるために進化し続けます。ご参会いただきました全国の皆様,今後ともよろしくお願いいたします。

 当日の様子が新聞でも紹介されました。新聞記事は,こちらから ごらんいただけます。


吹奏楽部 地域行事で大活躍!

画像1画像2画像3
 20日の日曜日、東山開睛館 吹奏楽部は、2つの地域の行事に出演しました。まず、東山開睛館のグラウンドで開催された「第10回 東山ふれあいリレーマラソン」の開会式で演奏を披露。主催された東山区「人づくり」ネットワーク実行委員会の皆さんからも大変喜んでいただきました。
 そして、その後は新道学区のおもちつき大会へ。元新道小学校のグラウンドでも「マルマルモリモリ」「イケナイ太陽」等の楽曲を演奏しました。会場の皆さんから大きな拍手。永井東山区長からも、「素晴らしい演奏でしたね。ぐんぐん上達されていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
 開校して発足した部ですが、熱心な指導もあって、レパートリーも増え、みんな心ひとつに取り組み、がんばっています。
 地域の皆さんから愛される吹奏楽部。これからも応援してくださいね!

ご心配をおかけいたしました。

 本日は下校時の交通停滞から,一部バス通学の子どもたちの下校に際してご心配をおかけいたしました。おかげさまで大きな混乱もなく下校できています。
 本日もホームページとPTAのメール配信にて速報をお知らせいたしました。まだメール配信の手続きをされておられない方がありましたら是非とも登録をしていただけたらと存じます。本校までお問い合わせください。

市バスによる下校がおくれています!

 本日下校時(3時35分現在),東山トンネル付近での事故により,五条通りの車が停滞しています。このため1台目のバスが35分遅れて到着するなど,バス通学する子どもたちの帰宅が遅れます。教職員総出で子どもたちを東大路通りの一般のバス停に誘導し,同乗するなどの対策をとっております。ご心配をおかけいたしますが帰宅が遅れる子どもがいますこと,ご承知おきください。

「鼓笛まつり」御池通りをパレードで演奏

 吹奏楽部5・6年生が,「第45回京都鼓笛まつり」に出演してきました。
5・6年生は金管楽器と打楽器で構成された金管バンドとして練習しています。

 この日はまず,御池通りを(しかも車道!)パレードです!街中を演奏しながら歩くのは緊張しましたが,お家の方や沿道の方々が楽しんできいてくださいました。重い楽器を演奏しながらのパレードは疲れましたが,練習のかいあって,姿勢や足の運びはばっちりそろっていました!

 パレードの後は,市役所前広場でマーチング演奏を披露しました。
いつもは中学生の先輩と一緒に演奏している,ライオンキングの曲は
少し難しかったけれど,この日のために練習をつめました。「キラキラ星」は,マーチングバージョンでかっこいい編曲になっています。1人1人がきれいな音を姿勢を意識して演奏できたので満足です。

 他の小学校の友達とも演奏を聴き合えたので,いい経験になりました!
次の本番は,もっとレベルアップして頑張りたいと思います。中学生の先輩達も手伝いに来てくださって,感謝です。応援ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

祝!大文字駅伝 支部一位通過!

 暑い日も寒い日も、陸上の練習にがんばって取り組んできた6年生。練習場所や練習時間をやりくりして、みんなで一生懸命がんばってきました。
 今日、梅小路公園で下京・東山支部で大文字駅伝大会の支部予選会が行われ、見事に優勝しました。これで一位通過となり、2月に行われる大文字駅伝大会の本選に出場できることになりました!皆様、応援ありがとうございました。
 応援するみんなの声援が、走っている選手には、とても心強く勇気付けられたことでしょう。2月の大文字駅伝大会に向けてがんばってくださいね。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 科学センター学習(7年)
2/8 (中5組)オーケストラ入門教室
2/10 花灯路説明会
科学センター学習(7年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp