京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:59
総数:348623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

凧あげ1年

画像1画像2
 1月25日(水)に,1年生が凧あげをしました。生活科の学習で作った凧をあげました。とてもいいお天気で,少し風もあり,うまくあげることができました。友達の凧とからむこともあり,とるのに苦労していました。となりの出張所の屋根までとんでいった凧までありました。

給食週間第3日目:給食室クイズに挑戦

画像1
 1月25日(水)給食週間第3日目です。給食クイズに挑戦しました。全クラスにプリントを配布し,帰りまでに提出してもらいました。玄関にも同じクイズが張り出されました。1〜4まで何に使って何という名前の機械でしょう。

給食週間第2日目:後期B豆つまみ大会

画像1画像2
 1月24日(火)給食週間第2日目。昼休みに,中後期の豆つまみ大会を行う予定でしたが,中期ブロックにたくさん欠席した子どもがいたため,中期ブロックは延期し,後期ブロックの豆つまみ大会を行いました。小豆を塗りばしで30秒間にいくつ皿から皿にうつせるかを競いました。上手に箸を使ってうまくうつせる子も多かったのですが,中には,なかなかうつせない子もいました。塗りばしなので滑るし,小豆は小さいので・・・。なかなか苦戦していました。3回の合計(30秒間)で,20個以上うつせた人が5人でした。よくがんばりました。

給食週間1日目:給食室の様子

画像1画像2
 1月23日(月)給食週間第1日目,いろいろな取組を行います。お昼の放送で,校長先生のお話の後,給食室の様子のテレビ放送を行いました。給食室でカレーができていく様子をみました。おはしの持ち方クイズもしました。

給食週間

画像1画像2
 1月23日(月)〜27日(金)を給食週間として,いろいろな取組を行います。23日(月)は,お昼の放送で,校長先生のお話・給食室の様子のテレビ放送を行います。おはしの持ち方クイズもします。24日(火)は,昼休みに,中後期の豆つまみ大会を行います。小豆を塗りばしで30秒間にいくつ皿から皿にうつせるかを競います。25日(水)には,給食室クイズを行います。全クラスにプリントを配布し,帰りまでに提出してもらいます。26日(木)には,給食室クイズの答えをテレビ放送にて発表します。27日(金)には,中間休みに前期ブロックの豆つまみ大会を行います。

発育測定4年

画像1画像2
 1月19日(木)4年生の身体計測をしました。身体計測をする前に,保健指導をしました。『排便の大切さ』というテーマで,パネルシアターを行いました。げんこちゃんとかしこちゃんが登場し,排便と朝食習慣ついてのパネルシアターをし,養護教諭がコーディネータ―となってまとめました。朝食後トイレへ行って排便の習慣をつけることが大切であることを学びました。はじめはすぐに排便の習慣ができないかもしれませんが,毎日続けていくことで自然な排便の習慣ができるようになります。

人権参観・懇談

画像1
 1月18日(水)1〜6年生は,5校時に人権学習参観・6校時に懇談会を行いました。7〜9年生は,5・6校時に人権学習の参観を行いました。
 人権学習では,道徳や学級活動で,人権について学びました。1〜6年生の保護者は,懇談会の中で人権について考えました。
画像2

発育測定2年

画像1画像2
 1月18日(水)2年生の発育測定を行いました。
 最初に,『うんこダスマン』のパネルシアターで排便の大切についてミニ指導を行いました。その後,身長と体重を測りました。どれくらい大きくなったかな?

第2回 小さな巨匠展合同作品づくり

画像1画像2
 1月18日(水)小さな巨匠展に向けて,にじいろ学級の児童が明徳小学校へ第2回の合同作品づくりに行きました。大きな箱の小さな穴を覗くと,中にはみんなの作ったとても素敵な作品が・・・というおもしろい仕掛けです。出来上がった作品を,友達と一緒に中を覗いて楽しみました。

ふれあいタイム

画像1画像2
 1月16日(月)朝会に引き続いて,ふれあいタイムを行いました。
 1月は,12月に学習した『言葉づかい』についての発表を1年生が行いました。
 1年生は,『あったかことば』とはどういうものかについて考えました。『あったか言葉』は,とってもいい気持ちになります。反対に,『ちくちくことば』は,とってもいやな気持ちになります。
 1年生は,みんなに『あったかことば』を使ってほしいと考えました。1年生が考えた『あったかことば』は,「いっしょにいこう」「いいよ」「がんばれ」「すごいね」「がんばったね」「ごめんね」「おはよう」「うれしいよ」「おやすみ」「だいじょうぶ」「はい」「こんにちは」「さきにどうぞ」「ありがとう」「おちてたよ」「いっしょにあそぼう」「いっしょにつかおう」「みんなでやろう」「こんばんは」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 家庭教育講座10:00〜12:00 サタデーオープンスクール
2/6 半日入学・入学説明会
2/7 ダイコン収穫・洗い(7・8年)
2/8 ファイナンスパーク(7年) 合同部活
2/9 私学入試事前指導
2/10 寂光院茶道教室4〜6年 漢字検定1〜6年 私学入試
PTA・地域
2/5 京都市長選挙
2/6 PTA運営委員会19:30〜
2/10 三千院大根炊き
児童生徒会・部活
2/9 専門委員会6校時
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp