![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:80 総数:430259 |
学びのつどい
1年生は1年を通して活動している「日の山たんけんさくせん」の冬の活動を発表しました。
当日は体育館がとても寒く,発表している子どもたちは「寒いよ〜!」と発表が終わるたびにストーブで温まっていました。 生き物グループ・植物グループ・秘密基地グループ・アクティビティグループに分かれてそれぞれの活動を他学年に紹介しました。 「楽しそうだなあと思いました。」「私もやってみたいなあと思いました。」という感想を言ってもらえて嬉しそうにしていた1年生でした。 ![]() まなびのつどい![]() ![]() ![]() 1つひとつの行事を終えるごとに,子どもたちの成長が見られるのが楽しいですね。 運動場の改修進む![]() まなびのつどい![]() ![]() 理科学習 もののとけ方(ろ液を調べる3)![]() ![]() スライドガラスにろ液を一滴とり,ドライヤーで乾かすと白い粉が出てきました。 他に,もっと細かいろ紙でろ過する方法でやってみたい児童もあったのですが,定性用のろ紙の用意をしてなくて実験できませんでした。 理科学習 もののとけ方(ろ液を調べる2)![]() ![]() メスシリンダーでろ液の体積を量り同じ量の水の重さを比べると,ホウ酸の方は0.数グラム,食塩の方は数グラム重いことが分かりました。 理科学習 もののとけ方(ろ液を調べる1)![]() ![]() その1:顕微鏡で観察する 何か見えるという声にかわるがわるのぞいて見ました。見えていたのはスライドガラスの汚れや気泡のようでした。 理科学習 もののとけ方(溶け残りを取り出す)![]() ![]() 透明の液の中に,まだ食塩やホウ酸はあるのでしょうか。 巨匠展鑑賞に行きました![]() ![]() ![]() 春日野小のお友達と協力して作りました。 低学年が支えて、高学年が貼り合わせる。 とても素敵な姿でした。 春日野のお友達は、一緒に遊びたい動物を作って飾りました。 日野のみんなは、自分を作って遊ばせました。 広い美術館で、自分たちの作品を探して、 他の学校の作品をたくさん見て、 ゆっくり鑑賞できました。 動物園にも行きました。 食堂で食券を買う経験もしました。 少し緊張した時もあったけど、 とても楽しめた1日でした。 氷の模様![]() ![]() |
|