京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:105
総数:661631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練

1月26日(木)

2時間目に地震・火災に備えての避難訓練をしました。

3年生は,防災教室で起震車に乗り,震度7の揺れを体験したばかりだったので
とても真剣に地震について考え,落ち着いて行動することができました。

校長先生から,避難訓練の必要性や『おはしもて』の大切さを教えて頂いたので,
教室に帰ってから,みんなでもう一度確認しました。


画像1

風呂敷を使って

画像1
画像2
画像3
総合学習で風呂敷やナプキンを使って色々な物を包んでみました。子どもたちは,初めてチャレンジする風呂敷包みにワクワクしながら「わ〜すいか包みできた〜!!」と,とっても楽しそうに取り組んでいました。日常生活の中でも是非風呂敷を使ってもらいたいです!

豆つまみ大会に向けて

画像1
画像2
画像3
今年も1月30日(月)に豆つまみ大会を行います。まずは各クラスで代表者を決め,本番はクラス対抗で30秒でいくつ豆をつまめるかを競い合います。子どもたちは,「今年こそは!!」という意気込みでクラスでの予選に挑みました。4年生ともなると本当に上手で,中には30秒で16粒もつまむことができた子どもたちもいました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
1月26日(木)
9時40分から,学級で「地震後の避難」と「地震後の火災からの避難」について指導を受けた後,運動場に避難をしました。
学校長から
「釜石市は1200人の人がお亡くなりになったが,その中で鵜住居小学校では全校児童350人が全員無事であった。普段の避難訓練をしっかりと行っていたことがよい結果につながった。」
という話がありました。
安全主任からも
「これからも,お・は・し・も・てを守って真剣に避難訓練をしてほしい。」との話。
今回は全員集合までに4分かかりました。
この機会に,災害がおこったらどうするか,おうちでも話し合ってみてください。

講演会2

画像1
画像2
画像3
震災についての講演会では最後に子どもたちが講師先生に質問をしました。子どもたちは,命を大切にすること・自分や周りの人を大切にすることなどたくさんのことをお話してくださった先生のお話を真剣な表情で聞き入っていました。

算数科

画像1
画像2
画像3
算数科では分数の単元の学習を行っています。子どもたちは,単位分数の意味をしっかり理解し,真分数・仮分数・帯分数の長さや量を比べました。今後も図や絵を使って量や長さをイメージしながら学習を進めていきたいと思います。

理科

画像1
画像2
画像3
理科では季節と生き物(冬)の単元で,学年で有栖川の植物を観察しました。主に桜や雪柳の様子を観察し,子どもたちは「わ〜つぼみがある〜!!」と新しい芽が出てきている様子をしっかり見つけることが出来ました。

講演会

画像1
画像2
画像3
昨日,宮城県気仙沼市から講師の先生をお招きし震災についての講演会を開いていただきました。4年生から6年生の子どもたちは先生のお話をしっかり聴き,命について深く考えることが出来ました。これからの生活でも,今回の先生のお話をしっかり思い出し,お友達や家族の人との絆を大切して何事にも前向きに頑張ってほしいと思います。

社会「昔の道具を使って,おもちを焼こう」

七輪を使って,おもちを焼く体験をしました。

家で使っているトースター等と違って
火加減も難しく,すぐに焦げてしまったり,逆になかなか焼けなかったりしました。
昔の道具を使うことで,今の生活の便利さに気づく子もいたようです。

それでも自分たちで焼いたおもちは,とてもおいしく
「また食べたーい。」という声が上がりました。

今回の体験では,地域の皆様,老人会の皆様に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2

愛宕山も雪化粧

 今日は,雪がちらほらしていました。梅津北の地域から見える愛宕山も雪化粧。
子どもたちに自然の美しさについて感じてもらえるように,担任も日々見つけた美しいものを紹介しています。
 子どもたちも,「車の屋根に雪がつもってた!」「昨日は水たまりだったところが,今日は凍ってた!」など,たくさんの美しいものや自然に目を向けてくれました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 全校4校時(完全下校)
2/6 委員会活動
2/7 委員会活動
2/8 4年工房学習 6年科学センター学習
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp