京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:31
総数:439430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

今日は節分です。

画像1
画像2
2月3日の給食は「ごはん、牛乳、にしんの煮つけ、関東煮、炒り豆」です。今日は節分です。この日は豆まきをしたり、いわしの頭を柊の枝に刺して玄関に立てたり、いわしを焼いて食べたりと色々な風習があります。給食でも例年いわしを煮つけていましたが、今年は調達できずに、にしんに変わりました。「今日の関東煮の大根がとってもやわらかくて美味しかったです。にしんも骨まで食べられました。」「にしんは骨が多かったけれど、美味しかったです。炒り豆も美味しかったです。」給食室の掲示も見本のケースも2月バージョンに変身しました。

手作りのがんもどきです。

画像1
画像2
画像3
2月2日の給食は「ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁」です。がんもどきはお店でも売られていますが、給食では豆腐やおから、野菜、鶏ミンチをよく混ぜてから1個ずつ丸めて油で揚げました。教室ではこのがんもどきに削り節と干ししいたけのだし汁で作ったあんをかけて食べます。「がんもとあんかけのトロトロ感が合っていて美味しかったです。・・・6年生」「がんもどきが美味しかったです。おかわりがすぐになくなって残念でした。つぎはもっとたくさん入れてください。・・・1年生」「見た目に可愛く、食べて美味しく、手作りの良さがいっぱい詰まった一品でした。かめばかむほどあっさりした中にも濃厚な味が感じられました。・・・担任」ととても好評でした。

5年〜今週の様子〜

 今週はインフルエンザでお休みが多く,全員そろわず,寂しい一週間でした。来週からは,みんな元気に登校してほしいと思っています。 
 さて,今週は,書初めにちょうせんしました。二月の作品展に出展しますので,楽しみにしておいてください。
 同じく作品展に出展する版画はもうすぐ完成しそうです。どの作品も工夫が見られ,素敵な作品に仕上がりそうです。
 国語は新しい単元に入りました。図書室をよりよくするための工夫を出し合い,提案書を書く学習です。
画像1
画像2
画像3

お正月料理その4。

画像1
画像2
1月27日の給食は「ごはん、牛乳、さんまの変わり煮、たたきごぼう、雑煮風みそ汁」です。1月ももうすぐ終わりますが、給食のお正月料理も終わりです。たたきごぼうは細めのごぼうをさっと茹でて甘酢で味付けしました。雑煮風みそ汁は京都の頭芋と丸もち、そして白みそ仕立てのお雑煮を給食風にアレンジしました。昆布とけずり節でだしをとって里芋、大根、人参、白玉団子を煮て白みそに少し信州みそを加えて味つけしました。「この白いみそ汁お正月も食べたよ。」と言っていた子ども達がいました。たたきごぼうも苦手な子どもが多いかなと心配していましたが、よく食べていました。

豆乳を使ってクリームシチューを作りました。

画像1
1月25日の給食は「バターうずまきパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、小松菜のソティ」です。クリームシチューのトロリとしたルーは給食室で小麦粉、バター、牛乳で作りますが、今日は牛乳の代わりに豆乳を使って作りました。いつものクリームシチューより少しあっさりとしています。「今日は豆乳を使っていて、いつもと違った味が楽しめて美味しかったです。」「私はえびが好きだから美味しかったです。」といつものクリームシチューと同じようにのしっかり食べていました。

冬の味覚の王様のかにです。

画像1
画像2
1月23日の給食は「麦ごはん、牛乳、かにと豆腐のくず煮、じゃこ」です。かには「冬の味覚の王様」と言われるくらい冬が旬の食べ物です。今日は、とうふや白菜など冬に美味しい食べ物とくず煮にしました。「かにがとても美味しかったです。」「かにとごはんが合っていました。」「かにと豆腐と白菜がよく合っていて美味しかったです。」ととても好評でした。

6年生 持久走大会

画像1
 1月22日(日),鴨川河川敷であった全市の持久走大会に本校の6年生も参加しました。出雲路橋から葵橋までの往復1,700メートルを走ります。他校の6年生に混じって元気に走ってくれました。
 昨年の大文字駅伝の予選会から、PTAさんから寄贈してもらったオレンジの鉢巻きと手袋をつけて走っています。反対側の河川敷を走っていても大変目だっています。
 来年の6年生に、鉢巻きと手袋は引き継がれていく予定です。陸上記録会・大文字駅伝の予選会・全市駅伝記録会そして今回の持久走大会と4つの陸上の大会に参加しました。
 学校の大会は、まだですが、また元気に走ってくれることでしょう。

5年国語〜推薦文を書こう〜

国語では,「すいせんします」という単元に取り組んでいます。相手に推薦する事物や人物のよさが伝わるように,工夫して推薦する方法を考える学習です。
 今日は,先日書いた「朱八チャレンジ大会でやりたい出し物」の推薦文を見直し,完成させました。みんな課題に対して,真剣に取り組むことができていました。
画像1
画像2

5年〜理科実験2〜ホウ酸を溶かそう〜

本日の理科の実験は,メスシリンダーを使って,ホウ酸の溶ける様子を観察しました。実験の手順を踏まえてホウ酸が水50グラムに対してどれくらい溶けるか食塩の時と比較しながら,実験に取り組みました。
画像1
画像2

お正月料理その3.

画像1
画像2
1月20日の給食は「ごはん、牛乳、煮しめ、ごまめ、かきたま汁」です。1月はお正月料理がいくつか出てきますが、今日もそのひとつです。煮しめはれんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、しいたけ、鶏肉をしいたけの出し汁とみりん、砂糖、しょうゆの味つけでコトコトとじっくり煮ました。ごまめもゆっくりと少量ずつ炒ってたれをからませて、炒り胡麻をふって仕上げました。「ごまめの甘辛い味がごはんに合っていました。」「煮しめがコリコリして美味しかったです。」お正月にも食べたという子ども達もありました。また来週もお正月料理が出てきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 作品展(6〜8日)
2/7 授業参観
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp