京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:44
総数:501813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

10月14日(金)  えびと豆腐のケッチャップ煮 大学芋 バターうずまきパン 牛乳

画像1
今日で前期の授業も給食も終了しました。子どもたちは給食を食べて,好き嫌いが少なくなったでしょうか。「よくかんで」「みんなと楽しく」食べることができたでしょうか。食品の栄養のことについて知識が増えたでしょうか。給食に携わる全ての人々に感謝する心をもてたでしょうか。

新町小学校では長年食育に取り組んできました。それは単なる知識や技能を身につけるのではなく,農作物を育てる活動を体験する中で,「全てのものには命があること」「それを育てるには大変な苦労があること」「よりよい食生活のためにどんなことができるのかを考えること」など子どもの育ちにとって大変重要なことを教職員だけではなく,保護者・地域の方と一緒に取り組んできたのだと思います。

子どもたちが小学生時代に体験した農園での学習をずっと覚えていてほしいと思います。また,給食前や学級活動で学んだことが生活に生かしていけたらいいなと思います。


今日の給食には「大学芋」が出ました。今から80年ほど前に大学の前で売られ,大学生に人気が高かったそうです。「食欲の秋」ですね。いろいろなものがとてもおいしいです。

10月13日(木)  平天とこんにゃくの煮付け ひじき豆 麦ご飯 りんごゼリー 牛乳

画像1
ひじきを好きな児童が大変多いことにびっくりします。これも「おばんざい」の一つでご飯によく合うおかずです。

大豆からは実に様々なものが作られています。3年生が西賀茂農園で収穫してきた「枝豆」も今ピロティで乾燥させています。大豆から作られるものを調べたり,豆腐について調べたりする学習を後期に予定しています。

10月12日(水)  カレーうどん ほうれん草と白菜のゴマ酢煮 ご飯 牛乳 じゃこ

画像1
今日のカレーうどんは肉もたっぷり入り,おつゆもとろとろしていてとても美味しかったです。油揚げも入っていましたが,わかりましたか?

油揚げは大豆から作られる食品です。
豆腐を薄く切り,水分をとばし,油で揚げて出来上がります。油揚げは「体をつくる働き」があります。給食には豆製品がたくさん使われています。

今日の黒大豆は製品に不備があったため,じゃこに変更されました。

10月11日(火》肉じゃが 小松菜と切り干し大根の煮びたし 麦ご飯 牛乳

画像1
肉じゃがは子どもたちの大好きなメニューの一つです。
「じゃがいもがほくほく柔らかくて美味しかったよ。」
「こんにゃくが好きだから,いっぱい入っててうれしかった。」
「ご飯によくあっていたしご飯もいっぱい食べたよ。」

*和食の良さ*
ご飯とおかずを口の中で一緒に合わせて食べる食べ方を「口中調味」といいます。
ご飯とおかずをかわるがわる食べる口中調味をして,自分の味を作ってみましょう。

給食指導では,準備・配膳・後片付け,食べ方,給食の栄養素,産地のことや,食材のことなど、、、、いろいろ教えています。
すぐに役立つこともあれば,何度も聞いていて実感していくものまでいろいろですが,給食カレンダーには,たくさんの知恵がかかれていて大人でも楽しめます。

10月7日(金)  和風ドライカレー カットコーン スープ 玄米ご飯 牛乳

画像1
今日はご飯に混ぜて食べる和風ドライカレーでした。こんにゃくやごぼうなどが細かく切ってあり,ミンチ肉たっぷりのドライカレーの具です。結構からかったので子どもたちはご飯たっぷりにして食べていたようです。

カットコーンは食べやすい大きさに切られたとうもろこしを給食室の大きな科まで蒸しています。ゆでるよりも甘みが増し,とてもおいしかったです。

10月6日(木)  ししゃものからあげ 青菜の中華風炒め物 豆腐のスープ むぎごはん 牛乳

画像1
今日の青菜の中華風炒め物にはコチジャンという中華風の香辛料が含まれています。ゴマがたくさん入っていてとてもおいしかったです。
また,豆腐のスープにもたくさん豆腐が入っていました。
今日の給食カレンダーには豆腐の作り方がのっていました。
*一晩水につけておいた大豆をミキサーで砕き火にかけて煮ます。
*煮汁を絞り豆乳とおからに分けます。
*豆乳ににがりを入れて水分を出し,固めたものが豆腐です。

水分の出し方によってきぬごし,木綿など硬さが変わります。
豆腐にはみんなの体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。

10月5日(水) 親子煮 ごま酢煮 ご飯 牛乳

画像1
今日のおかずは子どもたちに人気の「親子煮」です。卵がふわっとしてとても優しい味がします。また,ごま酢煮はキャベツがたっぷり入り,たくさん野菜が食べられます。

10月の給食目標は「何でも食べてじょうぶな体をつくろう」です。1年生は入学したてのころに比べると食べられる種類も量も格段に増えています。家庭では残してしまうものも「あと少しだけ」「友達も食べているから」とがんばっているのだと思います。体も心も育む給食指導に教職員一同,一生懸命に取り組んでいきたいと思います。

お互いの健闘をたたえ合って・・・。

画像1
 今年の優勝は青組でした。おめでとう。
 けれども、どの組も、応援も競技も演技も、児童会・係の仕事もがんばりました。
「こけても最後まで走った、やりとげたことが素晴らしい」と、校長先生が、みんなをほめてくださいました。みなさん、応援ありがとうございました。

そのほかにも 児童会種目・選択種目など頑張りました。

 障害物走、綱引きや三色対抗リレー、大玉おくりなど、そのほかにも、いろいろな種目でがんばる姿が、見られました。
画像1画像2画像3

6年生

 組体操「Life」では、本当に素晴らしい演技をしてくれました。6年生全員の仲間としての絆が、塔だけでなくいろいろな技や行動に表れていて、会場のみなさんに感動を与えてくれました。ありがとう、6年生。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 給食週間最終日
2/6 朝会 クラブ
2/7 にこにこ遊び
2/8 代表委員会 大人の料理教室(学校運営協議会)
2/9 フッ化物洗口 6年歯科検診 文化教室水彩画
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp