![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563725 |
4年 どうも,新五年生です! 2012/2/2![]() ![]() 子どもたちは緊張の面持ちでしたが,新1年生と手をつないで歩いていく姿を後ろから見ていると,「もう5年生か…」と改めてしみじみと思いました。 あと二ヶ月,立派な5年生に向けて,ほんの少し早い高学年デビューでした! 4年 変わり方 2012/2/2![]() ![]() ![]() 今日は1年生の時などに使った数え棒を並べて長方形を作り,そのたてと横の長さの変わり方を調べました。 棒を並べている姿はどことなく幼く,積み木で遊んでいるような感じでかわいかったです♪しかし学習内容は,高学年で習う「比例」の前身ということもあってしっかりと頑張って力をつけてほしいところです! 3年 昔遊びがはやっています♪ 2012/2/2
社会では,昔のくらしについて学習しています。
そこで教室に昔遊びの道具を置いたところ,大人気!! 毎日,休み時間や放課後など少しの時間を見つけては 練習する姿が見られます。 けん玉にお手玉,こまなど・・・ 初めて手にするものもあり, 慣れない手つきでしたがとても楽しそうに遊んでいます。 少しずつ上手くなり, 「うわー!できた〜!!」と喜びの声が多くなってきました。 今日はけん玉のミニ披露会をしました。 またご家庭でもぜひコツを教えてあげてください☆ ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2012/02/02 part2
今日の給食の副菜は,『関東煮』です。
削り節と出し昆布のおだしで,大根・にんじん・こんにゃく・じゃがいも・ちくわ・うずら卵をコトコト炊きました。大きな鉄釜で炊くので,美味しさ倍増です。味のよくしみこんだ具が,まろやかで美味しかったです。 給食室で作られたおかずは,低学年・中学年・高学年によって出来上がり量が違います(必要な栄養量をとるために)。クラスの人数によっても違ってきます。学年ごとの出来上がり量の一覧表を見ながら,1クラスずつ計量して配缶していきます。 残さず食べると,一応必要な栄養量がとれたことになります。 今日もペロリ賞目指して,残さず食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2012/02/02![]() ![]() ![]() 節分の夜は,年越しの意味合いがあり,新しい春を迎える前に悪いことや鬼(病気や災い)を追い払おうという気持ちが込められています。柊の枝に,焼いたいわしの頭をさして家の門にかざしておく習慣は,その臭いや柊のとげを嫌がって,鬼が家の中に入ってこないようにするおまじないと言われています。また,「福は内,鬼は外」と豆まきをして,豆を食べると,その年は健康に過ごせると言われています。 毎年,給食でも「いわし」を使った献立を出していますが,今年は,漁獲量の関係で確保できなくなり,『にしんの煮つけ』になりました。 『炒り豆』は,個袋いりのものをいただきます。 にしんは小骨が多く,苦手とする子が多いのですが,今日は骨までペロリと食べている児童も多かったです。 ★6年・便利なICT機器★2012/02/02![]() 学校現場にICT機器が導入されて、本当に便利になりました。 手元のプリントを簡単に大きく拡大して、大型テレビに映し出すことができます。 指導内容や指示がとても通りやすくなりました。 来年度はこのICT機器が増設されるそうです。 ますます日常的に活用できるようになります!★ミ! 3年 書初め「はつ日」 2012/2/1![]() ![]() 机をたてにし,立ちながら書くのはとても難しかったようです。 けれどまるで書道家になったかのように筆を大きく動かし, 一文字ずつ「うん。できた!」と満足そうに眺めながら ていねいに字を書いていました。 画仙紙に「はつ日」の3文字をバランスよく書くのに苦戦しましたが, 「初めての割には上出来やな!」 と嬉しそうな表情を見せている子が多かったです☆ ★6年・凍てつく朝★2012/02/02![]() 今朝は,寒いというよりも,とても冷たい朝でした。 プールの水が凍っていました。朝日が美しく反射していました。 冷たく美しい光景でした。 寒く,冷たい朝,子どもたちは元気いっぱい笑顔で登校しています!★ミ! 4年 筋肉痛になりそう! 2012/2/1![]() ![]() なわとびはジョギングと同じく,程よい有酸素運動になりますので,長距離を走ったりするのが苦手な子も楽しんで取り組めます♪ ただ,楽しさのあまり長い時間跳び続けた時には,厳しい筋肉痛が待っているのをお忘れなく…。明日あたり子どもたちが筋肉痛になっていないことを祈ります…! 1年 昨日収穫した聖護院大根でおでんをつくりました! 2012/02/01
今日,1組は1・2時間目に,2組は3・4時間目に家庭科室で,昨日収穫した聖護院大根を使っておでんを作りました。
おうちの人にも何人かご協力いただき,両クラスともおいしいおでんができました。 ご協力いただいた方々,ありがとうございました!子どもたちはとても喜んでいました。 そのあとの給食もおいしくいただきました! ![]() ![]() |
|