京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up22
昨日:75
総数:430748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

学びのつどい

 1年生は1年を通して活動している「日の山たんけんさくせん」の冬の活動を発表しました。

 当日は体育館がとても寒く,発表している子どもたちは「寒いよ〜!」と発表が終わるたびにストーブで温まっていました。

 生き物グループ・植物グループ・秘密基地グループ・アクティビティグループに分かれてそれぞれの活動を他学年に紹介しました。

 「楽しそうだなあと思いました。」「私もやってみたいなあと思いました。」という感想を言ってもらえて嬉しそうにしていた1年生でした。
画像1

まなびのつどい

画像1画像2画像3
 2月1日(水)『まなびのつどい』がありました。この日のために,3年生は音楽劇の練習をしてきました。歌にリコーダーに合奏,そして1人ひとりのセリフともりだくさんの内容でしたが,先生たちの叱咤激励にも耐え,子どもたちは,また一回り大きくなったのではないかと思います。
 1つひとつの行事を終えるごとに,子どもたちの成長が見られるのが楽しいですね。

運動場の改修進む

画像1
 1月28日から運動場全面の工事に入りました。山のように運ばれてきた砂の山がみるみる減ってきて整地が進んでいます。総合遊具も化粧直しされてデビューを待っています。

まなびのつどい

画像1
画像2
 教科学習や総合的な学習の時間に学んだことを発表する機会として「まなびのつどい」をしています。児童は前後半に分かれて発表・見学をします。地域や保護者の方にも参観していただきました。

理科学習 もののとけ方(ろ液を調べる3)

画像1画像2
 ろ液に食塩やホウ酸が含まれているか調べる実験 その3:ろ液を乾かす
スライドガラスにろ液を一滴とり,ドライヤーで乾かすと白い粉が出てきました。
 他に,もっと細かいろ紙でろ過する方法でやってみたい児童もあったのですが,定性用のろ紙の用意をしてなくて実験できませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 伏見東支部研究発表会(午後の授業はありません。)
2/4 漢字教室(漢字検定)
2/6 入学説明会(新1年生保護者) 委員会
2/7 銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp