京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:27
総数:544226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

3年醒泉小学校との交流 区の紹介

画像1画像2
前回は醒泉小学校と学区の紹介をテレビ会議でしました。次は伏見区と下京区の紹介し合います。今日はまず、醒泉小学校からの下京区の紹介をDVDでみました。子どもたちは京都タワーや梅小路公園などの紹介を興味深そうにみていました。

図書室では

画像1画像2
 図書室では、休み時間に図書委員会の当番が貸し出しを行っています。毎朝の読書タイムに読む本を借りに来たり、教科学習の調べものにやってくる子どもたちの姿が見られます。PTAの図書ボランティアさん作成の「お母さんが選んだおすすめの本」コーナーには、冬の本が素敵な展示で並んでいます。

中間休みは、体を動かして!

画像1画像2
 今日は日差しのない中間休みで、体感温度が低く感じられます。風邪やインフルエンザの予防のためにも、休み時間は暖房を切って窓をあけ換気しています。子どもたちは、全員遊びやグループでしっかり体を動かし、遊んだ後は手洗いうがいもがんばってしています。

つくってあそぼう!

 14日土曜日のふれあい活動は、少年補導委員会主催の「つくってあそぼう!」です。今日は図書室で「わりばし鉄砲」を作りました。出来上がった子どもたちは、さっそく輪ゴムで、的当てを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

図工「のってみたいな」

画像1
図工で「のってみたいな」という学習をはじめました。魔法の力で普段は乗れない「夢ののりもの」にのって,自分だけの世界にでかける絵を描きます。どんな乗り物にのって,どんな世界に行ってみたいかな?

跳び箱

体育科の学習で、跳び箱の練習をしています。
前を見ること、手を遠くにつくことなどを意識して頑張ります!
画像1画像2

体育「とび箱」の学習が始まりました

画像1画像2
今日から体育で「とび箱」の学習が始まりました。台上前転や頭はね跳びなど,新しい技にどんどん挑戦して,できたときの喜びをみんなが感じられますように・・・

〜練習風景〜

画像1画像2
今日は音楽室で、まず立ち位置を決めました。そして台本の流れに沿って練習をしました。言葉、動き、リコーダーとがんばりどころはそれぞれ違いますが、一人ひとりが自分の役割をしっかりやりとげて、47人分のがんばりが一つになることを目指したいなと願っています。

公園デビュー(?)

画像1
画像2
画像3
1年生のかめのこタイムで、北堀公園の、春、夏、秋の紹介がありました。10日に転入してきたお友達は、北堀公園のことを知らないので、冬日和の今日、北堀公園デビュー(?)をすることにしました。
長い滑り台を見て「怖い」と言っていましたが、先輩のお友達のすることを見ていて、そのうち一緒に滑りだしました。そのうち、後について、崖に登りも平気になりました。二人は、ビニル袋にいっぱい、落ち葉や木の実を集めました。教室に帰ると、休み時間もお構いなく、作品作りをしています。さて、どんな作品ができるか楽しみです。今日は、一人お休みだったので、さみしい1日になりました。

かめのこタイム

 1年生が練習してきた「かめのこタイム」発表の日です。体育館で全校のお兄さんおねえさんを前に大きな声で分かりやすく春・夏・秋の「北堀公園たんけん」のことを伝えました。プレゼン画面をもとにクイズなども取り入れてとても素晴らしい発表でした。たくさん応援にかけつけて聴いてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 少補ふれあいサッカー
2/6 ベルマーク週間(〜10日)委員会活動
2/8 新1年入学説明会・半日入学

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp