もののとけ方
「ものが水にとけるのはどういうことなのか」を調べるために実験をしています。
食塩は水にとけるとなくなってしまうのか、見えないけれどどこかにあるのか・・。
予想を立てて、実験をしました。結果は、とかす前ととかした後の重さが変わらない。「見えなくても食塩は水の中にある」ことがわかりました。
【5年生】 2012-01-18 11:53 up!
長さをはかろう
2年生は、算数で「長さをはかろう」の学習をしています。今日は、教室やろうかでいろいろな物の長さを1メートル尺を使って測定しました。
【2年生】 2012-01-18 10:25 up!
豆電球に明かりをつけよう
子ども達がずっと前から楽しみにしていた「豆電球」の学習が始まりました。今日はまず乾電池とソケットと豆電球だけを机の上に出して、「明かりのつくつなぎ方を見つけよう」という課題にチャレンジしました。どの子も豆電球の明かりよりも、瞳をキラキラ輝かせながらいろいろなつなぎ方を試していました。
【3年生】 2012-01-17 18:02 up!
のってみたいな〜絵に表す〜
1年の図工の授業研究会が行われました。採用1年目教員の授業研修会で他校から多くの先生が参観に来て下さいました。子どもたちは、思い思いに想像を広げ、工夫しながらパスを使って表現していました。もう1時間仕上げをして、お互いの絵を鑑賞します。
【1年生】 2012-01-17 17:07 up!
部活もがんばっています
寒い冬も,部活で体を動かし元気に活動しています。
写真はサッカー部とバスケット部の様子です。
明日は茶道・バレー・クラフトの活動があります。
【5年生】 2012-01-17 16:59 up!
小さな巨匠展の共同作品作り(その2)
今日、2回目の付属特別支援学校に、小さな巨匠展の共同作品を作りに行きました。作品作りも楽しかったのですが、子供たちは、広い運動場で遊ぶのをいつも楽しみにしています。作品を作った後、思いっきり遊びました。小さな巨匠展のポスターも出来上がりました。時間があれば、小さな巨匠展を見に来てください。
【たけのこ学級】 2012-01-17 13:50 up!
体育 とび箱学習
今日からとび箱学習が始まりました。
準備や片付けが大変ですが、協力してがんばります。
今日はたて開脚とび、横開脚とびを練習しました。
足をしっかり広げて高くとびこす人、少しこわくてスピードが落ちる人、いろいろでしたが、これから何回も練習していきましょう。
【4年生】 2012-01-17 13:36 up!
おはようございます!
17日から児童会の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員が一足早く登校し、歩道橋を渡ってくる登校班を迎えます。寒さに負けない元気な「おはようございます」が聞こえてきます。
【お知らせ】 2012-01-17 12:06 up!
学習発表会に向けて
学習発表会に向けて,体育館での練習が始まりました。今日は,自分が言うセリフを決めたので,声を出す練習をしました。1回目の練習とは思えないくらい,上手に発表していて,驚きました。かめのこタイムでの頑張りの成果ですね!この調子で,これからも頑張っていきましょう。
【1年生】 2012-01-16 17:57 up!
お気に入りを見つけよう!
それぞれのお気に入りの文章や言葉を抜き出し、
班ごとにあらすじの順にならべます。
また、どうしてお気に入りなのか話し合いました。
【2年生】 2012-01-16 17:56 up!