京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:310768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 川の合流地点を見に行ったよ!

画像1画像2
 3年生の総合的な学習では「川」をテーマに学習しています。山階校区は3本の川に恵まれ、わたしたちにさまざまなものを与えてくれているように思います。6日に、子どもたちから「川の合流地点の様子を見てみたい」という意見が出たので、音羽川・四ノ宮川・安祥寺川の合流地点を見に行きました。普段、何気なく川の近くを通っている子どもたちでしたが、今回の川の観察を通して、知らなかったことや気がつかなかったこと、さまざまな疑問に出会ったようです。

6年 江戸時代のマジック 手妻!!

 7月7日(木)子どもの舞台芸術体験授業のワークショップで,江戸時代のマジック
「手妻」のことについて教えていただき,さらに体験させていただきました。

手妻とは,「手を稲妻のようにすばやく動かす」という意味からきており,
日本独自に発展した奇術の古い呼び方だそうです。

今日は,くくったはずの指の間に刀を通したり,切ったはずの紙がつながったり,
おどろきの連続でした。
最後は,「東西,はばかりながら…」と水芸の前口上を教えていただきました。

9月には,水芸の本番があります。今から楽しみです。
画像1画像2画像3

5年 日本画の先生に出会って・・・

画像1画像2画像3
5・6時間目、体育館で「子ども夢アートアカデミー」が行なわれました。

日本画の先生をお招きし、お話を聞いたり、画材を見せてもらったり・・・

どんなふうに描けるのかも、体験させてもらいました。

「何年やっても、これでよいということはない」

「夢や目標をもち、そのことに自分の心をどれだけ注ぎこめるか」

日本画はもちろん、先生の生き方にも感銘を受けた子どもたちでした☆




5年 タワー製作中!

図工「タワーをたてよう」の学習で、アルミ針金を切ったりつなげたりして
オリジナルのタワーを作っています。

なかなか土台が立たなかったり、イメージ図どおりにいかなかったり
苦労もしていますが、

初めてペンチを使って、楽しんで作っていますよ。

できあがりが楽しみですね☆
画像1画像2

2年 願いよとどけ!七夕かざり

画像1画像2画像3
七夕かざりをみんなで作りました。
まずは短冊に自分の願いごとを書きます。
「本当にかなうかなぁ。」「いい子にしていたらかなうかも。」
などと,つぶやきながら願いを込めて書きました。

かざりも形や色など,いろいろと工夫しながら楽しんでつくりました。
風になびくささのはに「きれい〜!」

山科商店街に飾ってもらえるそうです。楽しみですね。

5年 活動開始!

画像1
今日はガッテンルームで学年集会をしました。
内容は,7月25日から行く4泊5日奥越長期宿泊学習に向けての説明会です。
写真を見ながら,宿泊施設や活動内容を知り,みんなワクワク!
持ち物が全部リュックサックに入るか心配しているようですが,
少しずつ準備を進めていきたいですね☆

環境整備 溝そうじ

画像1画像2
 3日(日)みんなでつかっている運動場の溝そうじが,体振やおやじの会の方たちを中心に行われました。野球やサッカーの子どもたちも含め,50名ほどできれいにしました。暑い中,ありがとうございました。

3年 ビワを収穫して全校のみんなにプレゼント!

画像1画像2
 今年もフルーツの森のビワがたくさん実りました。ビワの担当が3年生なので、みんなでビワを収穫しました。山階校のビワはオレンジ色で今が食べごろです。食べごろのビワを取り、子どもたちが各クラスにビワの皮のむき方とメッセージをそえて配ってまわりました。自然のめぐみを全校のみんなでおいしくいただきました。とっても甘かったです。

2年 いきいきタイム

画像1画像2
朝のいきいきタイムは読書や表現などの活動を楽しんで取り組んでいます。
火曜日は表現の日。みんなで詩の朗読を工夫しています。
くどうなおこさんの「のはらうた」です。

さんぽ ありんこたくじ
とおくまで あるいた
あまいあじ さがして
ぼくのひげ ぷるぷる
ぼくのあし しゃかしゃか・・・

一人で読んだり グループで声を合わせたり
間を考えたり 声を変えてみたり

いろいろな読み方を工夫しています。

2年 プールでビート板を使って

6月はじめの水なれから約2週間。
プールの水のかさはすっかり泳げるくらいの深さになりました。

ビート板を使ってけのびやふしうきにチャレンジしました。
壁を足でしっかり蹴って・・・
顔はおへそを見るように・・・
手は耳の横でまっすぐにのばして・・・

大切なことを意識しながら,友だちと見合って取り組みました。
「すいーっといくよ。」「すごく泳げる感じ!」

太陽の光をたくさん浴びながら,元気なお魚のように
がんばる2年生です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp