京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:4
総数:56763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

夏休みの図書室開館日

画像1
夏休みのチャレンジ教室の後、10時40分から11時40分まで図書室を開館していました。図書委員が本の貸し出しや、返却をしているので、チャレンジ教室が終わった後、図書室で本を借りている子どもたちもいました。時間のある夏休みの間にたくさんの本と出合ってほしいと思っています。

夏休みのプール

夏休みになり、プールが始まりました。毎日たくさんの子どもたちがプールに来ています。
体育の授業では泳ぐことを中心に自分のめあてに向かってがんばって取り組んでいましたが,夏休みはロングマット等も使って、楽しくプールに入っています。
夏休みに入る前にはなかなか浮くことができなかった1年生もいましたが、毎日プールに来ることで水に慣れ、今ではバタ足で進めるようになりました。「先生見ててな。」とうれしそうにプールで泳ぎを見せてくれる子どももいます。
プールは8月5日(金)までありますので、たくさんの子どもたちに泳ぎにきてほしいと思っています。
画像1画像2

かぶとむしの木発見!

夏休みになり、子どもたちが1本の大きな木に集まり、大騒ぎしていました。大きなかぶとむしを捕まえた子どもがいて、みんな興味津々。樹液の出ているところにはかぶとむしやくわがた、かなぶんなどいろいろな昆虫が集まっていました。1日に6匹も捕まえた日もありました。朝ラジオ体操に来た子どもたちも、木のところに一目散にかけより、かぶとむしやくわがたをさがしていました。
画像1
画像2

夏休みチャレンジ教室

画像1
画像2
夏休みになり、7月29日までチャレンジ教室が行われました。たくさんの子どもたちが毎日出席し、夏休みの宿題や自分の課題をを持ってきて、進んで学習している姿が見られました。「がんばってチャレンジ教室の間に宿題を終わらせるわ。」と話している子どもたちもいました。

全校読書集会

画像1
画像2
画像3
選書会で選んだ本を紹介する全校読書集会が、20日の朝会終了後、5校時に行われました。本のあらすじを話したり、自分のおすすめの場面を紹介したりしました。みんなどんな本があるのかと、興味をもって発表を聞いていました。夏休みが終わったら、図書室に全校児童が選書会で選んだ本が並びます。1冊ずつその本を選んだ子ども達のメッセージカードも本の中にしおりとして入っています。読書の秋に向けて選書会で選ばれた本をたくさんよんでほしいと思います。

授業終了日

7月20日授業終了日。台風のため3校時からの登校となりました。1校時に予定していた朝会を5校時に変更しました。みんな明日からの夏休みを心待ちにしている様子でした。校長先生から「朝のあいさつで「おはよう。」と言っていた子どもたちがたくさんいましたが、あいさつ運動に取り組んでから、「おはようございます。」と最後まできちんとあいさつできるようになってきました。」など学校生活でがんばってきたことや夏休みに向けてのお話がありました。その後、西川先生から夏休みのくらしの注意点を聞きました。明日から夏休みですが、ふだんはできないようなことにチャレンジして元気で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1

5年生のスイートコーン作り

画像1
画像2
画像3
春から、京果さんの方のご指導のもと、5年生がスイートコーン作りをしました。毎日の水やりや雑草ぬきなどをしながら、収穫の日を楽しみに育てていました。7月20日は待ちに待った収穫が行われましたが、肥料と日照不足で、大きなスイートコーンはできませんでしたが、持ってきていただいた野菜でポトフを作りました。煮込んでいる間に。ポップコーンをフライパンで作ったり、スイートコーンをゆがいたり、コーンをおいしくいただきました。その様子がラジオで取り上げられ、先生や子どもたちの声が放送されました。体験を通して、食育や環境を考える学習ができました。

あいさつ運動

画像1画像2
7月11日から20日まで児童会であいさつ運動が行われました。5・6年生の計画委員を中心に、朝、正門と東門に立ち、元気な声で「おはようございます。」と登校してきた子どもたちにあいさつをしていました。3・4年生の代表委員もたすきをかけ、うちわを持ち、元気よく笑顔であいさつをしていました。立て看板も作り、全校児童にあいさつを呼びかけていました。月輪小学校に朝の元気なあいさつの輪が広がっていくようこれからも、児童会を中心にあいさつ運動を進めていきます。

水泳学習がんばっています。

体育の時間は水泳学習に取り組んでいます。1・2年、3・4年、5・6年に分かれてプールに入っています。子どもたちは自分のめあてをもち、距離に挑戦したり、新しい泳ぎ方の練習をしたり、どの学年も意欲的に練習しています。
画像1
画像2
画像3

選書会

一日自由参観の日に選書会がありました。1時間目から6時間目まで1時間ずつ時間をとり、各学年本を選びました。たくさんの本を手に取り、自分のお気に入りの本を選んでいました。本を購入した後、ひとことメッセージのカードをはさんで、クラスで紹介し合います。その後は図書室に置いて貸し出されます。7月20日の読書集会では選書会で選んだ本の紹介が行われます。もうすぐ夏休みです。チャレンジ教室のある時は図書室もあいているので、本に親しむ時間をたくさんとってほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 職員会議 フッ化物洗口 ピカピカデー
2/4 第2回ベルマーク収集整理
2/7 半日入学 入学説明会
2/8 スイスイデー もりもりタイム
地域行事
2/6 朝会・月輪タイム太陽 保健の日 委員会活動
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp