京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:212
総数:394726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

今日の給食 2月2日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・関東煮・いり豆でした。今日は節分の献立でいり豆がついていました。節分には「いわし」ですが,今年は漁獲量の関係でにしんになりました。よく煮込んである関東煮は,大根からのあまみもでていておいしかったです。
画像1

今日の給食 2月1日

 今日の給食は,五目炊き込みごはん・牛乳・みそ汁・じゃこでした。今日の給食は,台風がきた時にそなえて,学校に保管しておいた米や缶詰,乾物を使って作りました。
 手巻きのりに巻いて食べました。
画像1

業間体育(マラソン)スタート

画像1画像2
2月17日のマラソン大会に向けて,業間での練習が始まりました。1〜3年生は内回り,4〜6年生は外回りのコースで5分間走ります。今日は最初ということもあって,はじめにとばしすぎてしまった子や,途中でまだ走れそうなのに歩いてしまった子がみられました。全員が自分のペースで5分間走り続けられるよう,はたらきかけていきたいと思います。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
早いもので今日から2月です。水曜日の朝,児童会代表のメンバーは寒さに負けず,飛鳥井公園クリーンキャンペーンの準備を始めていました。どんより曇った空からは細かな雪が降っていましたが,呼びかけの声があって今日もたくさんの子どもたちが参加してくれました。みんなご苦労様。

今日の給食 1月31日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・ボルシチ・れんこんのソティでした。ボルシチは,冬寒い時期にでてくる献立です。給食では,ビーツやサワークリームの代わりに,トマトケチャップやヨーグルトを使っています。今日のれんこんのソティは,ハムを入れました。味つけは,塩・こしょう・しょうゆ・マヨネーズです。大好きな味つけでよく食べていました。
画像1

電磁石の性質 5年

 今日の課題は前の時間の続きで,電磁石の鉄を引きつける力を強くするために,コイルの巻き数を増やすとよいかについて調べました。はじめに,条件をそろえるため,乾電池は1つ使う,コイルに使うエナメル線の長さをそろえるなどの確認をきちんとしました。次に実験の方法を確かめて,予想の発表でしたが,巻き数を増やすと引きつける力は強くなると考える子どもと,巻き数を増やしても引きつける力は変わらないと考える子どもがいたので,調べてみようという意識が高まりました。
 実験を終え,実験結果から考察,結論とノートに書きまとめていきました。5年生は特に理科学習で書く力を意識した指導を積み重ねてきているので,伸びてきていると感じました。
画像1
画像2
画像3

ぶっくままクラブ 1月

画像1画像2画像3
 30日午後3時より図書室でぶっくままクラブがありました。1年生は前半全員参加でした。さまざまなクイズの後,「きつねのにょうぼう」という本の読み聞かせ,そして,「なぜ,せつぶんに豆をまくの?」という紙芝居がありました。終わったらすぐに「ああ,おもしろかった」という感想が聞かれました。最後には節分の鬼の顔を色紙で作る工作でした。難しそうでしたが,アドバイスをもらって最後まで折れたようです。
 いつもながら,ぶっくままクラブの方々お世話になりました。

今日の給食 1月30日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・だいこん葉とじゃこのいためもの・こんぶ煮でした。こんぶ煮は,つくだ煮風で,おしょうゆがよくきいていて,お酢も入りしっかりした味でごはんによくあいました。今日は,だいこん葉もこんぶもよくかまなくてはいけない献立で,食べにくそうにしている児童もいました。
画像1

ありがとうございます 京大ギャングスターズ

画像1画像2画像3
 ギャングスターズの方に来ていただいて,3・4年生がのべ6回フラッグフットボールを教えていただきました。今日の4年生の授業が最後でした。子どもたちはボール扱いやルールにずいぶん慣れ,守り・攻めともにこつをつかんでゲームの様相が格段に良くなってきました。
 フラッグフットボールは「攻撃や守備のたびに話し合い,作戦を考え,役割分担をして,みんなで一緒に成功体験を味わう」という特徴があるので,学習としてよいと考え,昨年度より取り組んでいます。
 寒い中毎週お世話になった京大ギャングスターズのみなさん,ありがとうございました。

雪が積もりました

画像1画像2画像3
 早朝から雪が降っていました。登校してきた子どもたちは飛鳥井公園にうっすら積もっている雪を見て「うわあ」とうれしそうな声をあげました。「運動場も同じようになっているよ。」と教えると,何人もの子どもたちが「やったあ」と叫んですぐにでも運動場に行きたそうにしていました。
 陸上部の子どもたちは黙々と積もった雪を踏みしめて走っている姿がよかったです。
 近隣の小学校ではインフルエンザが広がったところもあるようですが,今日本校ではインフルエンザで休んでいる子どもはいません。しかし,今週も寒い日が続きます。この時期だからこそ,早寝・早起きでしっかり睡眠や休息をとること,そして栄養をたっぷり取ることです。学校でも手洗い・うがい・換気に気をつけて過ごしています。ご家庭でもよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 保健の日 4時間授業 5年アントレ(和菓子屋見学)節分祭パトロール
2/3 2年研究授業(2年生以外5時間)山の家・マラソン健康相談 節分祭パトロール
2/4 漢字検定(9:00〜)
2/6 高野中学校出前授業(6年英語) PTA声かけ運動
2/7 スマイル給食 クラブ活動
2/8 エンジョイスマイル クリーンキャンペーン フッ化物洗口

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp