京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:53
総数:497676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

いよいよ明日は運動会!

待ちに待った運動会がいよいよ明日にせまってきました。
お天気が心配なところではありますが、
子どもたちの心の準備も踊りの完成度もバッチリです。

今日は最終リハーサルをしました。

静かな運動場に入場曲が響き、
よさこいの音楽とともに鳴子が鳴り渡ります。
本番さながらの演技には、緊張感がみなぎっていました。

後は本番を待つのみです。

3・4年生の「よさこい上鳥羽2011 熱くふみ出せ!」を、どうぞ楽しみにしておいてくださいね。

画像1画像2画像3

2年生 国語科 がまくん かえるくん

画像1画像2
国語科では,今,「お手紙」という物語の学習をしています。
登場人物は,かえるの「がまくん」「かえるくん」
二人の心温まる友情のお話です。

子どもたちは,がまくんとかえるくんの会話に注目しながら,気持ちを込めて
音読をしています。

「ここは,かなしそうに読んだらいいと思うな。」
「びっくりした感じで読んでみよう。」
と工夫しながら読むことができています。

5年 もち米の脱穀

画像1画像2
 50年ほど前まで使われていた脱穀機を使って
先週に収穫したもち米を脱穀しました。あっという間に
もみとわらに分別できることに子どもたちは驚いていました。
 その後は、唐箕(とうみ)と呼ばれる機械で、わらくず
やゴミを取り除き、すり蜂とソフトボールでもみすりを
行いました。
 今年は、豊作で10kg程度(もみを含む)と例年よりも
たくさんの収穫がありました。
 仕上げは地域の方にしていだだきます。ありがとうございます。

5年 ALTの先生がやってきた!

画像1
 後期から外国語活動の時間にALTの先生にお世話に
なります。
 初めは、住んでいる町のことや家族のことなど
自己紹介をしてくださいました。当たり前のように
英語で話す先生に、最初は戸惑いの姿がありましたが
少しずつジェスチャーや表情を見ながら、何とか理解
しようと集中して話を聞けるようになっていました。
この姿こそ、コミュニケーションの基本ですね。
 本場の英語を通して、少しでも自分の発音に生かし
たり、コミュニケーションの在り方を学んだりして
ほしいです。

タイの留学生と交流しました

 収穫が終わるとタイの留学生の方と交流する時間がありました。「タイで作られるお米と日本で作られるお米の違いはどんなところですか?」「タイではお米1kgの値段はいくらですか?」などの質問が飛び交いました。
 また,留学生の方からも「お米を育ててみて,農家の仕事につきたい人はいますか?」という質問に何人かの子どもたちが手をあげ,大きな歓声があがっていました。
 短い時間でしたが素敵な交流の場となりました。
画像1

お米を収穫しました

 6月に田植えをして早いもので4ヶ月がたちました。ついに今日は待ちに待った稲刈りです。黄金色の輝きを放っている稲を見て,子どもたちも稲刈りを今か今かと待ち望んでいたようでした。
 初めてカマを手にする子も多く,最初はとまどっていましたが,慣れてくると手早く刈り取ることができていました。
 来週には,脱穀をして食べられる状態になります!上鳥羽で育ったお米は,どんな味でしょうか?11月には,このもち米でお雑煮を作ります。今から楽しみです。

画像1画像2

チャレンジクリーン活動

 秋休みの初日、チャレンジクリーン活動(トイレそうじ)に取り組みました。
子どもたちや保護者の方々、教職員、総勢50名ほどで学校中のトイレをきれいにしました。始めは、汚れた便器にとまどう子もいましたが、だんだん慣れてきて、便器のすみずみまできれいにしました。活動後の子どもたちからは、「汚かったトイレがきれいになって良かった。」「気持ちよかった。」「楽しかった。」という感想が。そして、普段トイレをそうじして頂いている人たちへの感謝の気持ちをもつことができたのではないかと思います。
画像1

子ども六斎

 毎週火曜日、地域の方々のご指導のもと、「子ども六斎」の練習をしています。
テンテンドコドコ♪、リズムに合わせてバチをうっていきます。
 回を重ねるごとに、だんだんバチ使いにもなれてきました。それとともに、伝統文化の良さを感じることができています。
画像1

4年生 仕上げに向けて

画像1画像2
「よさこいかみとば2011 熱くふみ出せ!」の練習も、いよいよ中ばんに差しかかってきました。
運動場での隊形移動の練習も始まり、本番に向けて少し前進しています。

今日は学年ごとに、よさこいの練習と徒競走、ぐるぐるトルネードの練習をしました。

よさこいでは、もっといい演技にするためにはどうすればいいのか、お互いに見合い、アドバイスをし合いました。

ぐるぐるトルネードとは、4人で1本の棒を持ってコーンを回り、全員の足元をくぐったり頭を上を通ったりして速さを競う競技です。
初めてやったので、なかなか息が合わずみんなてんやわんや。
でもとっても楽しそうでした。

運動会に向けて、今から楽しみですね。

3,4年生 よさこいかみとば2011

運動会に向けての練習が始まっています。

3,4年生は、合同で「よさこいかみとば2011 熱くふみ出せ!」を踊ります。

初めは全然覚えられずみんな苦戦していましたが、練習を重ねていくにつれて少しずつ形になってきました。
しかし、みんなで一つに!というところまではまだいたっていないように思います。

練習できる時間もあと少し!
心を一つに合わせて、すばらしい演技を作り上げましょう。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/2 児童朝会(給食) やりぬきタイム 放課後まなび教室
2/3 フッ化物洗口 部活動
2/4 漢字検定 チャレンジ百人一首
2/5 京都市長選挙
2/6 4年 子どもエコライフチャレンジ スポーツキッズ 部活動 放課後まなび教室
2/7 たてわり活動 子ども六斎
2/8 6年 山の家  部活陸上 放課後まなび教室
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp