長期宿泊学習に元気に出発しました 5年生
5年生の子どもたちは,今日から長期宿泊学習を行います。
7時30分より出発式を行い,元気にバスに乗り込みました。
みんな,これからの活動にわくわくしながら,元気に出発しました。
【5年生】 2011-08-30 10:34 up!
長期宿学習 ボランティアの紹介
長期宿泊学習には,担任はもとより,学校長,養護教諭,TT等10名の教職員が引率していますが,ボランティアとして5名の大学生にも参加してもらっています。
ボーイスカウトから2名,本校の学生ボランティアをしてもらっている方から2名,本校の卒業生1名です。より決め細やかな指導をするための御手伝いをお願いしています。
【5年生】 2011-08-30 10:33 up!
夏休み作品展にお出でください
8月29日より9月1日までの間,夏休み作品展を行います。(5年生は長期宿泊学習の関係で9月8日,9日に行います)子どもたちが夏休みに頑張って作った力作を是非ご覧になってください。作品は各学年オープンスペース等においてあります。
【学校の様子】 2011-08-27 13:55 up!
前期3が始まりました
8月25日(木曜日)子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。「おやようございます。」と元気に挨拶をして当等こ登校してくれました。たくさんの夏の思い出をもって,一回りたくましくなった気がします。朝会で校長先生から,新たなめあてをもって頑張ろうという御話を聞いて,子どもたちも気持ちをきりかえていました。
【学校の様子】 2011-08-26 22:26 up!
東日本大震災チャリティイベント 1
PTA主催の東日本震災チャリティイベント「みやこのつたえ」で元気を送ろう!が行われました。この取り組みは,「プロジェクト結」(文部科学省がオブザーバーをつとめ,被災地のコミュニティの復興と中・長期的視野に立った息の長い取組を通じて被災地のコミュニティの復興と子どもの学びと遊びの機会を支援することを目指しています。)の協力で進められています。はじめに,被災地に実際に行かれてボランティアをされていた方から被災地の現状について写真を見せてもらいながら説明を受けました。子どもたちは,そのお話に耳を傾けながら,あらためて被災地の大変さと復興に向けて取り組む人々の協力,ボランティアの思いについて考える場面となりました。
【学校の様子】 2011-07-23 16:07 up!
東日本大震災チャレィティイベント 2
被災地に送る京組み紐作りに取り組みました。5・6年生の子どもたちは「総合コミュニティかがやき」で一度経験していることもあり,すばやく紐を編んでいきました。4年生3年生はそれを見ながら,作業の仕方のイメージしつつ,師匠に教えてもらいながら慎重に編んでいました。完成したときには,緊張もゆるみ,にっこり笑顔になっていました。
【学校の様子】 2011-07-23 16:05 up!
東日本大震災チャレィティイベント 3
京こま作りにも取り組みました。布を丁寧に重ねていって色とりどりの素敵なこまが完成します。子どもたちは,なれない手つきですが,ずれないように,緩まないように慎重に丁寧に布をまいていきました。最後に,作品とメッセージ,を書いた短冊,バッチを袋に入れて,被災地の子どもたちへのプレゼントが完成しました。
【学校の様子】 2011-07-23 16:03 up!
東日本大震災チャリティーイベント 4
この作品をもらった子どもたちが,少しでも笑顔が増えることを願っていますという思いとともに,被災地に行かれるプロジェクト「結」の方にプレゼントを託しました。子どもたちは,この取り組みに参加した記念としてバッチをもらい,少し誇らしげでした。
【学校の様子】 2011-07-23 15:58 up!
エコライフチャレンジ 4年
4年生のエコライフチャレンジの取組が行われました。
気候ネットワークの方に来ていただき,二酸化炭素を発生させない生活の重要性について教えてもらいました。テレビを1時間つけるとどれぐらいの二酸化炭素が発生するかを具体的に教えてもらいました。また,どのようなことに気をつけて生活したら,二酸化炭素が発生しない生活を送ることができるのかも教えてもいました。教えてもらったことをもとにして,夏休みに実践をし,9月にもう一度,取り組みについての振り返りをする予定です。
【4年生】 2011-07-22 11:45 up!
山鉾探検隊
山鉾探検隊の取り組みがおこなわれました。これは,御所南コミュニティ「地域歴史部会」が主催していただいた行事です。参加者120名を5つのコースに分けて山や鉾を見学にいきました。子どもたちは,夜,提灯のついた山や鉾には,なじみがありますが昼間の山や鉾をじっくり見る機会はあまりありません。今年は,宵やまが土曜日ということもあり,ぜひ明るいところで山や鉾の様子をじっくり見学させようということで行われました。どう掛けや前掛けについて説明してもらいながら,そのすばらしさを実感したり,縄がらみの美しさに驚いたりと,たくさんの発見のあった山鉾探検隊でした。
【学校の様子】 2011-07-16 15:09 up!