京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up36
昨日:151
総数:1174571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

2011年度ダルニー奨学金 国際協力・支援活動 始動!!!

 今年も、校区2小学校(百々小学校・山階南小学校)・地域のご協力を

いただきダルニー奨学金の国際協力・支援活動を 2月2日(木)から

2月13日(月)の約10日間 行わせていただきます。

 この取組みは、生徒会本部・評議会が力をあわせ、海外の就学困難生徒を

支援するために例年取り組んできた活動であります。

前年度、校区2小学校、地域の方々の温かいご協力のもと、大変多くの

書き損じハガキを集めさせていただくことができました。結果3名もの

子供たちが、2011年の1年間 学校に通学することが出来ました。

それでは、下記に活動について説明させていただきます。


               記

1)期間
    2月2日(木)〜2月13日(月)

2)内容
     ダルニー奨学金は、一般財団法人『民際センター』が窓口に
    なり、書き損じはがきを就学困難生徒の就学に有効的利用に
    あてることを中心とした活動です。
     本校が支援する生徒の国は タイです。他に、カンボジアや
    ラオスといった国々についても同じく活動がすすめられています。

3)書き損じはがき
      ダルニー奨学金では、書き損じはがき280枚が約1万円相当に
     なり、民際センターで換金されて1年間の就学の費用となります。

4)本年度の目標
      去年度は、先にもあげたとおり、校区2小学校 そして、地域の
     方々のご協力のもと3名もの生徒の就学に成功しました。
      本年度も、去年度と同様また、それ以上に支援を成功させたいと
     考えています。
      つきましては、換金の割合が変動することを考慮して一人の就学の
     支援のため書き損じハガキを300枚に設定して 3人分の900枚
     を目標として進めていきたいと思います。

                                  以上

   大変寒さが厳しい季節でありますが、この山科地域から世界に向けて
  温かい支援の手を差し伸べていきたいと思います。

   期間中は、職員室前・内にて、地域の方々のご支援を受けさせていただく
  回収箱を用意しています。活動にご理解、ご賛同をいただければ幸いであり
  ます。 ご協力よろしくお願いいたします。
 

   ※ 写真は、各学級の評議員が制作した書き損じはがき回収箱です。
     活動期間中 各学級に設置され、学級ごとに回収を行います。

画像1
画像2
画像3

ダルニー奨学金の連携・協力のお願い Part2

 ダルニー奨学金の連携・協力のお願い  Part1 につづき、

1月17日同日、本校校区の山階南小学校に連携・協力のお願いに

あがりました。

 こちらにも、生徒会本部役員が代表としてあがり、回収箱の

設置のお願いをしたところ、先の小学校と同様に快く受けて

いただけました。当日は、同小学校の教頭先生が書き損じハガキ

の回収箱を受け取ってくださいました。※写真は当日の訪問のようすです。









画像1
画像2
画像3

ダルニー奨学金の連携・協力のお願い Part1

 先月、1月17日に 本校校区の 百々小学校へ、

生徒会本部役員が中学校の代表として、連携・協力の

お願いにあがりました。
 
 今年度も連携・協力を受けていただくことになり、

当日は、同小学校 教頭先生が、書き損じハガキの

回収箱を受け取ってくださいました。※写真は当日の訪問のようすです。




画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 (2年)学習確認プログラム
2/2 (2年)学習確認プログラム
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp