京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:40
総数:564640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 社会科では・・・ 2012/01/13

画像1画像2
 「情報化した社会とわたしたちの生活」を学習しています。これまでにテレビ局の番組づくりを調べたり,地上デジタル放送へ移行したことのよさなどについて話し合ってきました。今日は,様々なメディアの特徴について班で意見を交流しました。テレビ,ラジオ,新聞,雑誌・・・などについて,その利点や欠点をまとめました。いずれにせよ,情報を発信する側の責任の大きさ,受け取る側の正しい判断の必要性に気付くことが大切です。

給食室からこんにちは 2012/ 1/13

画像1画像2画像3
 とても寒い日は,温かいシチューがとても嬉しいです。
 給食当番の児童も 給食室に取りに来た時,おかずの入った食缶をさわって,「あったか〜い」と顔もほころんでいます。

 今日の献立は,『ミルクコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・小松菜のソティ』です。

 シチューのルーを作る時,いつもはバターと小麦粉を炒めて脱脂粉乳でのばしていくのですが,今日は粉乳の代わりに豆乳を使いました。豆乳のほんのり甘い味を味わうことが出来たのではないでしょうか?
 今日も残菜ゼロです。
 
 副菜は『小松菜のソティ』です。子どもたちの好きなハムも入っていたので,野菜の苦手な子も美味しく食べていました。

たこ揚げ

画像1画像2画像3
 たこを作り,堤防でたこあげをしました。
 たこの絵は,乗り物や魚など,自分の好きな絵を描きました。
 堤防でのたこあげは,いい風が吹き,高くしっかりあがりました。「うわー,あがった!」などど言って,大喜びでした。

★6年・音楽・日本の音楽★2012/01/13

画像1
★6年・音楽・日本の音楽★2012/01/13
 2012年の音楽は,日本の音楽でスタートを切りました。
 『越天楽今様』の音楽を鑑賞し,リコーダーで演奏しました。
 『越天楽』(えてんらく)とは、雅楽の演目のこと。
 『雅楽』(ががく)とは、宮中や寺社などにおいて伝わる日本古来の音楽や舞のこと。
 『越天楽今様』とは,『越天楽』のメロディーに歌詞を付けたもののこと。
 耳慣れない音楽に不思議そうな顔をしながら聞き入っていました。
 日本のステキな伝統音楽に親しむこともとても大切なことだと思いました。★ミ!

★6年・長距離走大会にむけて★2012/01/13

画像1
★6年・長距離走大会にむけて★2012/01/13
 1月27日の長距離走大会にむけて,新コースの試走をしました。
 小学校生活最後の長距離走大会です!
 今年のコースは,距離が去年よりものびて,約2.5Km となりました。
 今日は,自分と同じ走力の子とのグループ走に取り組みました。
 さすがに,去年より長くなったコースにとても疲れたようでした。★ミ!

★6年・彩色木版画★2012/01/13

画像1
★6年・彩色木版画★2012/01/13
 彫刻刀での彫りが終わります!
 いよいよ刷りに入ります!
 さて,どんなステキな版画が刷り上るでしょうか!★ミ!

「小さな巨匠展」の共同作品作り

画像1画像2
 「小さな巨匠展」に向け,美豆,納所,明親の育成学級の友だちが集まり,共同作品を作っています。
 今回は,みんなで植物園に社会見学に行ったことをテーマにしました。植物や花,生き物,乗り物などをがんばって作っています。

給食室からこんにちは 2012/ 1/12

画像1
 今日の給食は,『玄米ごはん・牛乳・肉じャが(カレー味)・ほうれん草とじゃこのいためもの』です。

 主食のごはんですが,週に2回ずつ白飯と麦ごはんを実施していますが,それ以外にも玄米ごはん(年6回)や 胚芽米ごはん(年5回)も取り入れています。玄米や胚芽米には,食物繊維やミネラル,ビタミン類が多く含まれています。

 主菜の「肉じゃが」も副菜の「ほうれん草とじゃこのいためもの」も子どもたちの好きな献立です。みんな残さず食べてくれました。
 
 

★6年・ブロッコリーの収穫&調理実習★2012/01/12

画像1
★6年・ブロッコリーの収穫&調理実習★2012/01/12
 いよいよ収穫です!
 徳島から来校されたJAの方の収穫指導をうけ,ひとりひとり,自分の愛するブロッコリーを収穫しました。
 その後,ゆがいておいしくいただきました!
 大きなブロッコリーだったので,おうちに持って帰る分もじゅうぶんにありました! とても貴重な経験ができました★ミ!
 

★一面の銀世界!★2012/01/12

画像1
★一面の銀世界!★2012/01/12
 今朝の運動場は,一面の銀世界!!
 といっても,霜(しも)がおりた状態の銀世界!
 霜とは、物体の表面が冷やされることで、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、氷の結晶として堆積したもの。
 いつの日にか,雪による銀世界がおとずれるのでしょうか?★ミ!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp