京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★6年・ブロッコリーの栽培・害虫駆除★2011/11/02

画像1
★6年・ブロッコリーの栽培・害虫駆除★2011/11/02
 順調にブロッコリーが育っています。
 ところが!! 葉に穴が!!
 アオムシがおいしそうに葉を食べています!
 おいしいブロッコリーはアオムシも知っているのですね。
 完全無農薬栽培をめざしているので,薬剤を害虫駆除には使えません。
 こまめに手作業で駆除するしかありません。
 おいしいブロッコリーはアオムシも知っているのですね。★ミ!
 

見守りたいの方々へのプレゼント

画像1画像2
 「感謝の集い」で「見守り隊」の方々にお渡しするプレゼントを作りました。つばさ学級は,色紙でわっかをつくり,それをつないでネックレスにしました。みんな心をこめて作りました。

給食室からこんにちは 2011/11/ 2

画像1画像2
 今日は中華風の献立です。『ごはん・牛乳・プルコギ・レタスと卵のスープ・みかん』です。

 「プルコギ」は,日本のすき焼きの中華版のような感じです。下味をつけた牛肉・たまねぎ・にんじん・にら・まいたけを炒めてさとう・醤油で味付けします。
 みんな大好きで,残さず食べていました。

 「レタスと卵のスープ」は,チキンスープの入ったあっさりしたスープです。

 今日のランチルーム給食はつばさ学級です。「正しいかみかた」の学習をした後,調理員さんも一緒にランチルームで楽しく食べました。 

★6年・家庭科調理実習にむけて★2011/11/02

画像1
★6年・家庭科調理実習にむけて★2011/11/02
 家庭科の学習で《まかせてね!きょうのごはん》という学習があります。
 栄養を考えて,1食分のメニューを考え,調理実習する学習です。
 今日は一汁二菜,主食,副菜,副食を考えながら,1食分のメニューを考え,発表しあいました。
 今日の授業でも栄養教諭さんは,ICT機器である実物投影機を有効に使っていました。
 子どもたちは,とても熱心に学習していました!★ミ

★6年・黒板発表★2011/11/02

画像1
★6年・黒板発表★2011/11/02
 黒板発表の大好きな子どもたちがいます。
 「黒板発表をしてもらいます」というと,俄然はりきるのです。
 いろいろな発表の仕方で学習に取り組んでいます。★ミ!

★6年・算数・総復習にむけて★2011/11/02

画像1
★6年・算数・総復習にむけて★2011/11/02
 卒業まで,あと142日!
 算数の総復習にむけて,階段に算数のポイント掲示をすすめています。
 階段をのぼりながら,振り返ってもらおうと思っています。
ますます,充実★ミ!

5年 お話の絵  2011/11/01

 先日完成させたお話の絵の名札を作りました。思えば,自分の好きな名文・名言を選ぶのにこだわりを持ち,時間をかけたものです。その名文・名言からイメージすることを絵に表現するのには手こずりましたが,何とか作品が完成しました。教室掲示された作品を眺めていると・・・,どれ一つ同じ意図のものがありません。それぞれに思いが詰まった,個性の光る作品ばかりです!
画像1画像2

5年 わら細工に向けて  2011/11/01

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で先日,稲刈りをしました。ここしばらくは,その稲を校内に干していました。そして今日,次時の学習「わら細工」に向けて,わらの下準備をしました。地域の方にも事前にご指摘いただきながら,当日使う半分ほどのわらが束ねられました。

5年 感謝のつどいに向けて  2011/11/01

 感謝のつどいで見守り隊の方にお渡しするプレゼントを作成中です。大変凝ったメッセージカードに仕上げています。指先をふんだんに使う細かい作業でした。お家の方にこの実物を見ていただくことができないのが残念です・・・
画像1画像2

給食室からこんにちは 2011/11/ 1

画像1画像2画像3
 今日から11月ですね。給食では,冬メニューが登場する時期です。

 今日はポカポカ暖かかったですが,給食では冬メニューの『ボルシチ』でした。ボルシチは,ロシアの煮込み料理です。寒い冬,体の中から暖めるお料理の一つとして,ロシアでは食べられています。

 副菜は,『れんこんのソティ』です。れんこんのシャキシャキした歯ごたえやごま醤油の香りで美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp