京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 11月の朝会 2011/10/31

画像1画像2
1日早いですが今日は11の朝会がありました。もう11月,早いですね〜。

子どもたちの校長先生のお話を聞く姿勢もよく,4年生から5年生に向かっているといった感じで感心します。

11月の生活目標は,もっと身の回りの整理整頓をしよう!です。
自分の引き出しの中やロッカーはもちろん,普段の生活から自分の身の回りを整えることは自分を磨く一歩なんだと改めて感じました。

4年 鉄棒運動! 2011/10/28

画像1画像2画像3
体育では鉄棒運動の学習をしています。鉄棒が得意な子も苦手な子も,1つでもできる技が増えるように頑張っています!!

4年生での目標は「逆上がりクリア」です。最初は逆上がりができなかった子も,授業中や休み時間も一生懸命に練習し,今では新たに2人クリアしました☆

もう一歩の子も多いです!あと少し,がんばれ!!

★6年・安全めがね着用!★2011/11/08

画像1
★6年・安全めがね着用!★2011/11/08
 安全めがね着用!!
 今年から,水溶液の性質を学ぶ学習では,子どもたちの安全をより確保するため,安全めがねを着用して理科実験をすすめることになりました。
 今回のこの学習で扱う水溶液は,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,アンモニア水,ホウ酸水,酢,食塩水,さとう水などです。普通に実験をすすめていれば,これらの水溶液が目に入ることはありません。不測の事態に備えての安全めがね着用です。★ミ!

1年 社会見学にむけて 2011/11/07

 今日は,17日の1・2年,つばさ学級合同の社会見学に向けて,顔合わせをしました。
 体育館で,グループごとに集まり,カードに名前を書き,めあてを考え,自己紹介をしました。
 また,昼休みは,グループごとに遊びました。
 子どもたちは楽しみなようで,うれしそうにオリエンテーリングの道を確認していました。
画像1画像2画像3

社会見学(京都御所)の事前指導

画像1画像2
 社会見学(京都御所)の事前指導を,つばさ学級,1年生,2年生合同で行いました。オリエンテーリングの方法を確かめたり,グループの目標を決め,発表したりしました。どの子もすごく楽しみにしています。

めざせ!九九の達人

2年生は,今九九の学習の真っ最中です。

かけ算の意味を学習するところから始まり,便利な九九を覚えよう!と奮闘しています。

今のところ,4・6・7・8の段が難しいようです。

九九カードを使い,上がり九九・下がり九九・ばらばら九九を合格すれば○の段の名人になり,○の段リーダーになって友だちの九九を聞いてあげることができます。

全部の段の名人になると・・・九九の達人の称号がもらえます!

がんばって達人を目指しましょう。
金曜日に九九カードを持ち帰り,おうちで練習して,月曜日に持ってきてまた金曜日までの間にチェックすることになっています。

苦手な段をおうちの壁に貼ってもらうなど,子どもたちのがんばりをぜひ応援してください。よろしくお願いします。
画像1

☆2年生☆図画工作「光のおくりもの」

画像1画像2画像3
2年生は,図画工作科で「光のおくりもの」に取り組みました。
ダンボールを好きな形に切り,その中に窓を抜いて,カラーセロハンで色付けしました。
使い慣れないカッターナイフで四苦八苦しながら,真剣に作品を仕上げていました。

それぞれ工夫をこらした作品が出来上がり,運動場で鑑賞会をしました。
お互いの作品のよさを伝え合い,よいところを言ってもらった子はとてもうれしそうにしていました。

今は,教室の窓際に吊るして掲示しています。
教室に来られた際にはぜひご覧下さい。

★6年・後期委員会始動★2011/11/07

画像1
★6年・後期委員会始動★2011/11/07
 今日から,後期の委員会活動がはじまりました。
 新しい委員会で,心新たに活動を開始しました。
 はやく活動になれて,しっかり全校をリードしてほしいものです。★ミ!
 (画像は,放送委員会です)

★6年・フルーツ寒天のおいしい食べ方★2011/11/07

画像1
★6年・フルーツ寒天のおいしい食べ方★2011/11/07
 ある男の子が,フルーツ寒天のおいしい食べ方を紹介してくれました。
 プルプル〜〜ンとおいしそうにフルーツ寒天が踊ります!
 いつも以上においしくいただきました!★ミ!

1年 花育活動がありました! 2011/11/04

 今日の1・2時間目に,花育活動をしました。
 日本フラワーデザイン協会の方が来てくださり,「寄せ植え」を教わりました。
 はじめに,生活科室で花育の紙芝居をみて,お花のことを勉強しました。その後,教室に戻り,ペットボトルに飾り付けをし,そのあと寄せ植え用の砂を入れて,多肉植物を上手に植えていきました。
 子どもたちは終始一生懸命で,とても楽しそうにしていました。きれいな寄せ植えができました。
 また,花育の先生と給食も食べ,子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
 子どもたちが持って帰ったお花は,しっかり水やりをして,大切に育ててください!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp