京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 半月の観察 2011/11/4

画像1画像2画像3
理科では月の動きを学習しています。3年生で太陽の動きを学習し,4年生はお月さまです。

今日は半月がきれいに出ていたので,外へ観察に出かけました。
半月よりやや膨らんでいましたが,秋晴れの空にくっきり観ることができました!

そこはかとなく「…おいしそう」と思ったのは,私だけでしょうか?

5年 2011/11/9 ランチルームでの給食

食品添加物についての学習を終えて,子どもたちはお菓子を選ぶ際に,なるべく食品添加物が入っていないものを選ぶことをふり返りに書いている子どもたちが多かったです。今後の生活に生かしていけることと期待しています♪

ランチルームでの給食!!!久しぶりで,みんな温かい給食に大満足でした。
画像1画像2

5年 2011/11/9 食に関する指導

画像1画像2
子どもたちは,自宅から,スナック菓子や冷凍食品の空袋を持ちよりました。昨日は,食品を選ぶ際のポイントを学習しました。裏の食品表示を見て…食品添加物はほとんどの食品に使われていること・食品添加物の多く入っているものを多く食べると体に悪いことなどを知りました。

社会見学(寝屋川車両工場)

画像1画像2
 つばさ学級の社会見学で,寝屋川車両工場へ行きました。
 工場のなかでは,電車が修理されている様子や,働いている人の様子を見学しました。どの子も,工場の方の説明を真剣に聞いていました。

5年 2011/11 家庭科 ミシン

画像1画像2画像3
 ミシンを班で協力して学習を進めています。 上糸のかけかた・下糸の出し方など,苦戦しながら少しずつミシンの準備ができるようになりました。

★6年・いったいこれは何?★2011/11/10

画像1
★6年・いったいこれは何?★2011/11/10
 いったいこれは何?
 6本の試験管に入っている無色透明の水溶液の正体をあばいてもらいます。
 水、アンモニア水、水酸化ナトリウムの水溶液、塩酸、炭酸水、石灰水
 さて、どれがどれなのでしょう?
 今まで学習したことを生かして、みごと、水溶液の正体をあばくことができるでしょうか?
 ふたりひとくみのペア実験で挑んでもらいます! ★ミ!

★6年・家庭科調理実習にむけて★2011/11/09

画像1
★6年・家庭科調理実習にむけて★2011/11/09
 食材の買い物や準備の仕方について考える学習をしました。
 買い物の場面を想起し,食材選びの視点を話合いました。
 おうちの人の買い物の仕方から,上手な買い物の仕方について学んでいるようでした。★ミ!

給食室からこんにちは2011/11/09

 今日の給食は,どちらかといえば子どもたちが苦手とする魚と豆を使ったメニューです。
 でも,「あじ」はからあげにしているので食べやすく,残さず食べてくれました。

 豆は,「ミックスビーンズ」を使ったスープです。大豆・金時豆・手亡豆・むき枝豆の4種類の豆が入っています。みんなの好きなフランクフルトソーセージも入っているので,おかわりも並んでしていました。ランチルームでは,残菜ゼロでした。
 低学年になるほど,ちょっと食べにくそうにしている子たちもいました。

 今日の献立は,『ごはん・牛乳・あじのからあげ・アスパラのソティ・ソーセージと豆のトマトスープ』でした。
 
 今日のランチルーム給食は5年2組でした。さすが高学年!!残菜ゼロ。牛乳パックのたたみ方もとてもきれいでした。 
画像1画像2画像3

5年 面積(パート3)  2011/11/09

 「集団解決」の様子です。1時間内で全員発表は不可能ですが,このようにホワイトボードを扱うと,全員の考えが共有できます。ホワイトボードには文章を長々と書かずキーワードだけ!また,色分けなど工夫してビジュアル的にもよいものを目指します。
画像1画像2

5年 面積(パート2)  2011/11/09

画像1画像2
 自分の考えを隣の友達に伝えています。また,わからなかった箇所を友達に尋ねています。こういった「ペア解決」はいつも「集団解決」の前に取り入れています。全体の場でなかなか発表しにくい児童は,「ペア解決」が大変有効です。難しい課題であっても,友達と協力すれば解決につながります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp