![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:650139 |
雪山チャレンジ体験8
1月21日(土)
<昼食> 12時になったので,『花脊山の家』の食堂でお昼ごはんにしました。 メインディッシュは,カレーライスかラーメンか牛丼を選びます。大盛り・超大盛りの選択ができます。おかずは,バイキング形式で,自分たちの好きなものを選んで食べます。 お腹いっぱい食べて,午後の活動に備えよう!! ![]() 雪山チャレンジ体験7
1月21日(土)
<雪遊びアラカルト> 子どもたちはグループで,いろいろな活動をしています。 いろいろな形のかまくらを作ったり,友だちを雪の中に入れて人間雪だるまを作ったりしています。 子どもたちの発想は,無限大です!! ![]() 雪山チャレンジ体験6
1月21日(土)
<かまくら作り> 雪かき用のスコップを使って,いろいろなところで『かまくら』を作り始めました。 雪を集めて作ったり,積もっている雪の横から穴を置けて作ったりしています。 自分たちの作った『かまくら』の中で,子どもたちは集まって,なにやら楽しげな会話をしています。ちょっとした基地遊びのような感覚で楽しんでいます。 子どもたちの中では,ちょっとした『かまくら作り』がブームです!! 雪を使った,いろいろな遊びがまだまだあります。友だちと相談したり,自分で考えたりして,いろいろな雪遊びを楽しんでね。 ![]() ![]() ![]() 雪山チャレンジ体験5
1月21日(土)
<雪遊び開始 その2> 別のグループの子どもたちは,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,ふわふわの雪に寝転んだりしています。 こちらのグループも,わいわい,キャッキャと大きな声をあげて楽しんでいます。 引率の先生も,子どもたちと同様に,わいわい,キャッキャと大きな声をあげて楽しんでいます。大きな大きな子どもが何人もいます・・・。 子どもたちが住んでいる醍醐では,これだけの雪を使って活動することはなかなかできません。とても貴重な体験です。心行くまで楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 雪山チャレンジ体験4
1月21日(土)
<雪遊び開始 その1> 午前9時30分に,小高い丘になっているところに行き,そり遊びをはじめました。 気持ちよく長い距離を滑れる子や途中で転んでしまう子などがいます。 みんな,わいわいキャッキャと大きな声を出しながら,歓声をあげて楽しんでいます。引率の先生たちも,子どもたちに混じって大声をあげて楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 雪山チャレンジ体験3
1月21日(土)
<入所式> 午前9時に,『花背山の家』に到着しました。 これからいよいよ『雪山チャレンジ体験』が始まります。 その前に,『花背山の家』のオリエンテーションホールへ行き,『入所式』を行いました。『入所式』では,所員さんのあいさつと活動についての簡単な説明・代表の子どもたちによるあいさつなどが行われました。 5・6年生の参加した子どもたちは,これから始まる『雪山チャレンジ体験』のことで,胸がわくわくどきどきしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() 雪山チャレンジ体験2
1月21日(土)
<バスの中で> 5・6年生の子どもたちは,『花背山の家』に向けて,午前7時10分にバスで学校を出発しました。 バスは,午前7時30分に五条坂を通過しました。 バスの中で,子どもたちは,今日『花背山の家』で行う活動についていろいろと話をしています。 「そりと使って,坂を思いっきり滑るぞ!」 「雪合戦をみんなでしような!!」 「雪で家や基地を作ろうね!」 雨が降っていて,少し天気が心配ですが,バスの中では,子どもたちの楽しそうな話がいろいろと出ていて,とても明るい雰囲気です。 ![]() 雪山チャレンジ体験1
1月21日(土)
雪山チャレンジに出発です。 こちらは、少し雨が降っていますが, 花背山の家は雪にかわっているかもしれませんね。 いっぱいいっぱい楽しんできて下さい! ![]() ![]() 雪山チャレンジ体験
1月21日(土)
本日の5,6年「雪山チャレンジ体験」花背山の家は,予定通り実施します。 明日の雪山チャレンジ体験について
明日21日に思い出の「花背山の家」に雪山チャレンジ体験に行きます。
休日のチャレンジ行事でありますので,5,6年生の希望者55名で行きます。 もうすでに用意は終わっているとは思いますが,念のために再度,お知らせします。 記 1 日 時 1月21日(土)7:00〜17:00(雨天決行) ・早朝ですが集合時間に遅れないようにお願いします。 2 場 所 花背山の家 (現在50センチの積雪があります) 貸切バス2台で行きます。 3 活動内容 雪遊び(そり遊び)他 4 引 率 5,6年担任他 計10名 5 昼 食 花背山の家の食堂で食べます。(お弁当はいりません) 6 持ち物 帽子・手袋・替えの手袋(軍手等)・水筒・タオル ビニール袋大(リュックが中に入るもの) ビニール袋小(ぬれたものを入れるスーパーのレジ袋) 替えのくつ下 替えのくつ(運動靴) 7 活動の服装 帽子(けが・防寒のため毛糸で耳がかくれるもの) 上着(防水・防寒) ズボン(防水・防寒) くつ(雪が中に入らないもの 長ぐつやスノーシューズ) 手袋(防水・防寒) 8 その他 発熱等で欠席の場合は,明日6時半〜7時までに連絡してください。 それでは,今夜は早く寝て,体調を整えて,明日遅れないように集合してください。 |
|