![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:53 総数:650048 |
4・5・6年のページ 音楽鑑賞教室 その1
1月27日(金)
今日は,4年5年6年生が一緒に京都コンサートホールに「音楽鑑賞教室」に出かけました。 3学年が一緒に校外学習に出かけるのは珍しいことです。 京都市交響楽団の生のオーケストラの演奏を聴いてきます。 なお,現地は,館内撮影禁止ですので,リアルタイムでの画像は紹介できないかもしれません。ご理解ください。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 公開授業
1月27日(金)
昨日午後から,5年2組で公開授業がありました。 人権学習の中の「男女平等教育」の授業でした。いろいろな仕事を取り上げて,固定的な観念で,男の仕事?女の仕事?と分けられないことを,子どもたちの話し合いの中から理解し学習しました。 ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その6
1月26日(木)
後半は,1階で展示されている中学校の育成学級や総合支援学校の子どもたちの作品を鑑賞しました。どの作品も力作ぞろいで,子どもたちにとっては,とても参考になったと思います。 最後に,みんなで『小さな巨匠展』の作品鑑賞のまとめをして,学校へ帰りました。 ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その5
1月26日(木)
作品を鑑賞しながら,自分たちが気に入った作品について,良いところや参考になるところをメモして歩きました。 ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その4
1月26日(木)
先日,伏見東支部の池田小・池田東小・醍醐小・醍醐西小・北醍醐小の子どもたちでで作った共同作品が展示してありました。 4組の子どもたち一人ひとりの作品も,この共同作品の一部として展示されています。記念に写真を撮りました。 ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その3
1月26日(木)
受付を済ませて,いよいよ2階に展示してある小学生の作品から鑑賞を始めました。 たくさんの人で迷子になりながら,鑑賞を始めました。 一つひとつの作品は,どれもみんな素晴らしいものでした。 子どもたちは,作品を鑑賞しながら,自分も作ってみたいなあという表情をしていました。 『小さな巨匠展』の作品鑑賞をしっかりとして,次回の図工の時間で作る作品の参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その2
1月26日(木)
午前10時15分に,京都市美術館別館に到着しました。 すでにたくさんのお友だちが,『小さな巨匠展』の鑑賞に来られていました。 玄関の看板のところで,記念写真をとりました。 ![]() ![]() ![]() 4組のページ 小さな巨匠展 その1
1月26日(木)
今日は,午前9時30分に学校を出発して,岡崎の京都市美術館別館で開催されている『小さな巨匠展』へ行って,育成学級の子どもたちの作品を鑑賞に行きました。 どんな素晴らしい作品があるのか楽しみです。 「行ってきます!!」 ![]() 今日の給食
1月26日(木)
「むぎごはん」「カレー」「ひじきのソティ」 子どもたちに人気のカレーでした。どの学年もおいしくきれいにたいらげていました。 今月の給食目標は,「学校給食について知ろう!」です。 そこで,京都市の学校給食のうつりかわりを調べてみました。 昭和22年 ミルク(脱脂粉乳)だけの給食ではじまりました。 昭和24年 パンとミルクの給食になりました。 昭和25年 おかずがつくようになりました。 昭和45年 ミルク(脱脂粉乳)が牛乳になりました。 昭和53年 ごはん給食の日ができました。 昭和62年 おかずの種類が増えました。 現在は,ごはん給食が週4回になり,種類(むぎごはん・玄米ごはん・胚芽米ごはん)も増えて,おかずやデザートも充実しています。 ![]() 放課後まなび教室参加児童ミーティング
1月26日(木)
中間休みに放課後まなび教室に参加している子どもたちを集めてミーティングをしました。 いつもがんばって参加してくれる子どもたちばかりなのですが,最近,少しルールが守られていないことがあり,みんなでルールの再確認をしました。 ◎参加した時に,まずあいさつを忘れないこと。 ◎参加カードを必ず持ってくること。 ◎遅刻や欠席,早退をする時には,必ず連絡をすること。 など,当たり前のルールをしっかり守れるようがんばってほしいと思います。 ![]() |
|