京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:52
総数:650201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

2年のページ  寒さなんかに負けないぞ!

12月19日(月)

 3校時に運動場でサッカーをしました。寒風吹く中での体育は,体を温めることからはじめないといけません。準備運動に時間をかけてはじめましたが,中には,半そでの体操服に紺ぱんだけになって走りまわっている子どももいます。
 見ているだけでも寒そうですが,子どもたちは,平気です。元気いっぱいの2年生です。
画像1
画像2

児童集会

12月19日(月)

 1時間目に12月の児童集会がありました。

 恒例の先生の1分間スピーチは,村上先生でした。「夢を持ってあきらめない,そして,たとえその夢がかなえられなくても,あきらめず努力した結果は,必ず自分に返ってくるから大事である」というお話しでした。

 その後,給食委員会や集会委員会が楽しい発表をしてくれました。
画像1
画像2

今週で授業は終了します

12月19日(月)

 いよいよ最終週になりました。22日(木)で授業は終了し,冬休みに入ります。

 最後の4日間です。勉強に遊びにがんばってほしいです。先週,町別児童会があり,集団登校の反省がありました。
 その後,各登校班が,時間を守ってきちんと登校できるようになっています。特に班長さんが意識してリーダーシップを発揮してくれているようです。とてもうれしく思っています。このまま,冬休みまで続けてほしいものです。
画像1
画像2

「ちがうことこそすばらしい」作文コンクール

画像1画像2画像3
17日(土曜日)、同志社大学で「ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンクール」の受賞会が行いました。本校の2年生Tさんと4年生Tさんは、自分の作文「ゆきだるま」と「おじいさんとばあさんの家の思い出」を読んで、それぞれ優秀賞、入賞とのすばらしい賞をもらいました。
お2人やご家族の方は、とても喜んでいました。お二人とも来年も頑張って作文を応募したいと言いました。

もちつき大会 7

12月18日(日)

 予定通り12時30分過ぎに,約50臼のお餅をつき終わり,終了しました。後始末も13時過ぎに完了しました。

 自治町内会連合会の諸団体の皆様,地域女性会の皆様,そして,PTA本部役員の皆様,早朝より最後まで関わっていただきありがとうございました。

 子どもたちにとって楽しい年末の休日になりました。

 学校は,今週木曜日22日で終了します。
 その後,冬休みに入りますが,子どもたちにとって,安心・安全で楽しい冬休みになりますように,今後とも地域・家庭であたたかく見守っていただきますようお願いいたします。

もちつき大会 6

12月18日(日)

 残りあとわずかになりました。最後の踏ん張りです。

 3臼そろって力強くついています。

 子どもたちも自分たちの力だけでつこうとはりきっています。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 5

12月18日(日)

 自治町内会連合会の会長さんもはりきってついておられます。

 お母さんも子どもの前でかっこいい姿を見せています。

 地域の方や子どもたちには,体があったまる,おいしいブタ汁がふるまわれています。

 
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 4

12月18日(日)

 子どもたちに負けずに先生のはりきってつきました。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会 3

12月18日(日)

 今日は,お餅だけでなく,ブタ汁も作っていただいています。

 10時前から,いよいよ子どもたちの出番です。みんなで交代しながらひと臼つきました。
画像1
画像2

もちつき大会 2

12月18日(日)

 10時からの予定ですが,8時半過ぎから,地域の方でお土産用のおもちつきがはじまっています。
 今日は,約50臼つくそうです。重労働ですね。がんばってください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 節分 支部研究発表会
2/4 土曜学習会
2/5 民族の文化にふれる集い  京都市長選挙
2/6 朝会 中間マラソン開始 4校地生連家庭教育学級
2/7 作品展準備

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp