![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:650179 |
5年のページ 保育交流1
1月13日(火)
今日は,5年2組が保育交流に出かけました。 2歳児クラスを担当する子どもたちは,保育園の園児たちと一緒に 折戸公園に散歩に行きました。 園児たちは初めて折戸公園に来たそうです。 遊具の使い方を優しく教えています。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ モノづくりの殿堂・工房学習 その1
1月13日(金)
午前8時50分に,生き方探究館へ4年生全員で行きました。 そこで,モノつくりの殿堂・工房学習を行います。 生き方探究館では,最初に簡単な説明を受けたあと,会議室でオリエンテーションを受けました。 子どもたちが行う活動としては,モノつぐり工房体験学習と殿堂ブース展示学習に分かれて活動します。 どんな楽しい活動ができるのか,みんなわくわくしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月12日(木)
今日の献立は,肉じゃが(カレー味)・ほうれん草とジャコの炒め物・玄米ごはん・牛乳です。 冬休み明け2回目の給食です。子どもたちの人気メニューであるカレー味の肉じゃががあり,うれしそうに給食を食べていました。 ほうれん草とジャコの炒め物は,血液を造る鉄や目のはたらきをよくするカロテンが入っているほうれん草と骨や歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれているジャコが入っているので,子どもたちにとってはとてもよい食材です。 ![]() 6年のページ 陶芸教室 その4
1月12日(木)
6年1組の子どもたちは,世界に一つだけの陶芸作品を作ろうと一生懸命に取り組みました。 なかなか自分で満足できないのか,何度も作り直す子どもたちがたくさんいました。 時間ぎりぎりまでかかってやっと全員の作品が完成しました。 一人ひとりの子どもたちは,完成した自分の作品を見ながら,満足そうな笑顔を浮かべていました。 焼きあがってもどってきた作品を見る子どもたちの笑顔が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 陶芸教室 その3
1月12日(木)
3・4時間目は,6年1組の子どもたちが陶芸教室に参加しました。 最初に,陶芸教室の簡単な注意事項の説明を受けました。次に,お皿やマグカップ・風鈴などの作り方の説明を受けました。 子どもたちは,真剣に説明されている内容を聞いていて,これから自分だけのオリジナルの作品を作ろうという熱意を強く感じました。 6年1組のみなさん!素敵な作品を作ってね!! ![]() ![]() ![]() 6年のページ 陶芸教室 その2
1月12日(木)
6年2組の子どもたちは,自分たちのおもいに沿って作品を楽しそうに作っています。一人ひとり一生懸命に作っています。中には,友だちの作品を見たり,相談したりして,何度も作り直す子もいました。 続々と,作品が完成しています。出来上がった作品は,焼いていただくためにコンテナに入れて,持ち帰っていただきます。 焼き上がった作品がどのようになってもどってくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 陶芸教室 その1
1月12日(木)
今日は,図工室で「アートセラ移動陶芸」の三上博司さんに来ていただいて,陶芸教室を行いました。 1・2時間目は,6年2組の子どもたちがこの陶芸教室に参加しました。 最初に,作り方や注意事項を説明していただき,見本の作品を見て,一人ひとりの子どもたちが自分たちの興味・関心に合わせて作品を作り始めました。 さてさて,どんな作品が完成するのか,とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 相撲部 初稽古![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます。 厳しい寒さの中,初めての稽古を行いました。子どもたちは寒さに負けず元気に稽古していました。稽古内容はランニング(写真左)・四股(写真中央)・股割り・相撲(写真右)をしました。今年も元気に活動していきます。応援よろしくお願いします。 新春放課後まなび教室スタート
1月11日(水)
今日から,放課後まなび教室がはじまりました。子どもたちの参加人数は少なかったですが,地域の方と楽しく勉強していました。 宿題が早く終わった子どもたちは,すっかりきれいになった図書室で気に行った本をさがして読んでいました。 ![]() ![]() 全校百人一首大会に向けて
1月11日(水)
5校時に児童会のたてわり活動がありました。今月末1/31(火)の全校たてわり百人一首大会に向けての練習会がありました。 二人組で対戦します。正式な百人一首大会のルールに則って練習しました。 中には,読み札(上の句)を詠みあげただけで,取り札(下の句)を素早く取る子どもたちもいました。 百人一首は各校舎に階段掲示されていますので,しっかり覚えてがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
|