京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up61
昨日:73
総数:649955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ  みんなでキックベース

1月31日(火)

 空き時間ができたので,3年1組が運動場でキックベースをしていました。

 サッカーの得意な男の子に負けないように,女の子もボールを思いきり蹴って遠くに飛ばしていました。
 
 短時間でしたが,楽しい時間になりました。
画像1
画像2

1年のページ 作文を書きました

1月31日(火)

 「自分ががんばっていること」を題にして作文を書きました。

 ケン玉,こま,なわとびをがんばっている子どもたちが多かったかな?

 それぞれ,がんばっていることを一生懸命書いていました。そして,作文の横に自分のがんばっている姿を絵に描いていました。

 中仲の力作です。みんな字も絵もとてもきれいにかけていました。
画像1
画像2

2年のページ  図書館学習

1月31日(火)

 今日は朝から図書室に行き,読書学習をしました。年末にリニューアルされた図書室は整理整頓され,蔵書数も増え,とても使いやすくなっています。
 子どもたちは,自分の好きな本をてきぱきと探し出し,夢中で読んでいました。その後,本を借りて教室にもどっていきました。
画像1
画像2

支部PTA人権・同和研修会(家庭教育学級)

1月30日(月)

 午後から,醍醐消防分署3Fの講堂で,「伏見東支部PTA人権・同和研修会」が開かれました。
 10校から50名をはるかにこえるPTAの皆さんに参加していただき,会場満席状態で開かれました。

 本校のPTA役員さんのお世話で,研修会が進められました。

 講師に本校のスクールソーシャルワーカーの林 聖子先生をお迎えして,「子どものみかた〜子どもの権利について考える〜」というテーマで,ご講演をしていただきました。
 その中で,虐待問題に焦点を当て,子どもの怒り方や怒らないですむ対処の仕方などを詳しく教えていただき,有意義な研修会になりました。
画像1
画像2

今日の給食

1月30日(月)

 「むぎごはん」「海老と豆腐のケチャップ煮」「ほうれん草ともやしの炒めナムル」

 「海老(えび)」について

 長いひげや腰を曲げて泳ぐ姿から,「海の老人」として「海老」という漢字がつけられました。
 日本は,世界で一番,海老を食べる国です。
 「海老」には,体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
画像1

百人一首の練習

1月30日(月)

 今日の5時間目は,明日の『たてわり百人一首大会』に向けて,
たてわりグループで練習を行いました。

 前回の練習から,3週間。最初は,下の句を何度読まれても札を取れなかった
子どもたちも,教室や家で練習を重ね,上の句を聞いただけで札を取れるように
なってきました。

「はいっ!」「これ覚えてたのにとられた!」
楽しい声が教室から聞こえています。

 明日のたてわり百人一首でも,みんなで楽しみたいと思います。

画像1
画像2

3年のページ  力作が掲示されています

1月30日(月)

 図工で一生懸命取り組んできた版画の作品が教室に掲示されています。

 どれもこれもなかなかの力作です。力強さが感じられる版画です。
画像1

2年のページ  算数のまとめ

1月30日(月)

 2年生で習った算数の問題の復習をしています。

 2年生といえば,なんといってもかけ算の「九九」です。「九九」を完全にマスターするために,毎日ドリルなどで繰り返し復習をしています。

 わからないことは,何でも気軽に聞ける2年生ですので,先生も個別指導で大忙しです。
画像1
画像2

6年のページ  卒業式に向けて

1月30日(月)

 早くも卒業式に向けて「歌」の練習がはじまりました。

 あと2か月弱で6年生は卒業です。いよいよ卒業に向けて,いろいろな取組が始まります。
 すばらしい思い出に残る卒業式を演出するのは,6年生全員の心が一つになってこそできるのです。
 これからの練習に,気合を入れて取り組んでほしいです。
画像1

児童集会

1月30日(月)

 1校時に児童集会がありました。

 恒例の1分間スピーチは植西先生でした。

「忘れものをなくし,勉強に集中するためには,身のまわりのいらないものを整理しよう。」

というお話しでした。子どもたちも「なるほどなあ!」という表情で聞いていました。

 その後,給食委員会からのお知らせがありました。

 今日は,5校時にも,明日の児童会主催の「全校たてわり百人一首大会」に向けての、練習会を予定しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 節分 支部研究発表会
2/4 土曜学習会
2/5 民族の文化にふれる集い  京都市長選挙
2/6 朝会 中間マラソン開始 4校地生連家庭教育学級
2/7 作品展準備

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp