京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:27
総数:431623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

PTAコーラス交歓会

 11月20日(日)池田小学校で,PTAコーラス交歓会がありました。この日に向けて,PTAコーラス部の方は,毎週水・金曜日に練習をしてきました。本校は,「風をさがして」「想い出がいっぱい」の2曲を歌いました。きれいなハーモニーを聴くことができました。
画像1

理科学習 水溶液の性質(ムラサキキャベツ液)

画像1画像2
 前時にリトマス紙で調べた液をムラサキキャベツ液で染めました。
リトマス紙では,酸性・中性・アルカリ性が判別できましたが,今回は酸性,アルカリ性の強弱も色の違いで見分けることができました。

自由参観(給食)

画像1画像2画像3
 給食当番が配膳する様子や食べっぷりも見てもらいました。
この日の献立は,ご飯,味噌汁,ヒレカツ,キャベツとトウモロコシのソティでした。

ひかりのおくりもの

画像1画像2
太陽の光が窓から差し込み,美しい贈り物が教室に届きました。

生活科 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
 家から持ってきたいろいろな物を使って,材料の特徴を生かした楽しい遊びや不思議な遊びを考えています。何度も何度もためして,発見したことを友だちと交流しています。

初めてのちょうこく刀

画像1画像2
4年生では初めて彫刻刀を使います。
「手を絶対に彫刻刀より前に置かない!!」という約束の元,ドキドキしながら彫っていきました。
思っていたよりも,彫るのが難しかったようで,少しケガをしてしまった子もいましたが,「もっとやりたい!」と楽しみながらやっていました。

ビンと1円玉を使って

画像1画像2
「空気はあたためられると体積が増え,冷やすと減る」という性質を考えて,ビンと1円玉を使って,1円玉を動かしてみました。
手を温めて,1円玉をビンの上において,ビンを温めると・・・。
ポコッポコッと1円玉が,貝のように動きました。
それを,空気がどのようになっているのかを絵を使って,人に上手に説明することができました。

自由参観 大縄大会

画像1画像2画像3
 一週間縦割り班で練習してきた大縄飛びの本番を保護者や地域の方に参観してもらいました。
 いつものように飛べた班も調子のでなかった班も張り切ってチャレンジしていました。結果発表は後日児童会がします。

理科学習 流れる水の働き(水量の多いとき・少ないとき)

画像1画像2画像3
 前時に予想したことを確かめるために,実際に水を流して観察しました。
水量はは約600ml/分と100ml/分。しん食・運ぱん・たい積の働きの大きさが違うことがわかりました。
 流れの筋はどんどん変わっていくので,10分間で川の様子は何度も変化し,3クラス3様の流れを作りました。












理科学習 水溶液の性質(リトマス紙)

画像1画像2画像3
 水溶液の性質を調べる実験をしました。
リトマス紙を使って酸性・アルカリ性・中性を調べます。
新調した安全メガネをかけて,ピンセットとガラス棒を使って赤・青のリトマス紙に一滴ずつつけていきます。
 色の変わり方で性質が分かるのですが,弱アルカリ性の水道水を使ったために中性になるべき食塩水がアルカリ性を示し,次週液を作りなおして再実験の予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 まなびのつどい
2/3 伏見東支部研究発表会(午後の授業はありません。)
2/4 漢字教室(漢字検定)
2/6 入学説明会(新1年生保護者) 委員会
2/7 銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp