![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:27 総数:431623 |
ぽかぽか交流に行ってきました![]() ![]() ![]() 交流給食![]() 理科の実験![]() あおぞらさん主催シャボン玉大会![]() ![]() ![]() 理科学習 水の流れる働き(山科川観察)![]() ![]() 曲がっているところの内・外の流れる速さや石や砂を運ぶ働きの違いを確かめ,川原が内側にできている様子を見ました。河原の石を採取し,角が丸くなっていることも確かめました。外側の川底にでこぼこのブロックが使ってあるところも観察して次の学習につなげていきます。 秋も深まる![]() ![]() 落ちたドングリを踏みしめて乾いた音を楽しんだり,ドングリを投げあげて倍ほどのドングリが落ちてくるのに歓声を上げたりする風景が見られます。 銀杏の葉も黄色く輝く中,5,6年生が朝ランに励んでいます。 12月 朝会![]() ![]() 12月の人権月間に因んで,校長先生からは,今の歌のように笑顔でみんなが楽しく気持ちよく暮らせるようにとの話がありました。 版画!!![]() ![]() ![]() 早い子は,少しずつ,絵の具を使って刷り始めています。 なかなか色が出なくて難しいですが,手が熱くなるくらいしっかりこすってがんばっています。 ものの温度と体積(金ぞく)![]() ![]() ![]() 空気と水は,温度によって体積が変化しましたが,金属はどうでしょうか。 子どもたちの予想は,「硬いから変わらない」が多かったようです。 が,ガスコンロであたためると体積が増えて,すごく驚いた様子でした。 理科は,ここがおもしろいところですね。 理科学習 水溶液の性質(中和)![]() ![]() 爆発するとか金属を溶かす力が強くなると予想した子もいます。中性になって金属は溶かさないと予想した子もいます。 BTB溶液を使って酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜていきました。たった一滴で黄や青に変わるので緑色にするのに苦労するグループもありました。リトマス紙では中性を示し,アルミニウム板を入れても変化はありませんでした。酸とアルカリを同量混ぜることを中和ということも学習しました。 |
|