![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:27 総数:431660 |
理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり![]() ![]() 人の血液のように,養分や二酸化炭素を溶かして運んでいると予想しました。 ホウセンカやジャガイモの葉にビニール袋をかぶせて2〜3時間置くと水滴で曇ってきました。 根から吸い上げた水が葉まで運ばれていることが分かりました。 理科学習 アリストテレスの誤り2(植物の口)![]() ![]() 肥料を溶かした水を与えた方がよく育つことは予想通りの結果だったのですが,勢いに差はあるものの,どちらも花が咲き実も付きました。 水だけの方は肥料が全くないのでどんどん弱り枯れるだろうと予想していたのでとても意外です。 アリストテレスは,植物は根に口があり,土の養分を食べて消化していると考えたそうです。 360年ほど前,ベルギーのファン・ヘンモルトが柳の苗を植木鉢に植え,5年間水だけで育てると,柳は2kgから74kgに増えたのに,土は56g減っただけで,土の養分は極わずかしか使っていないことを実証しました。 6年生が葉のでんぷんを調べていますが,日光のエネルギーを養分に変える植物の葉はすごいです。 大きくなあれ!!![]() ![]() ![]() なかなか芽が出てこない子もいましたが,だいぶ大きくなってきました。 大きな花壇に植えかえました。 これからどう大きくなっていくかが楽しみです。 あじさいを描きました!![]() ![]() ![]() オクラの観察![]() ![]() ![]() ホウセンカの観察![]() ![]() ![]() 被災地の方へのメッセージ
京都扇子団扇商工協同組合の方に依頼され,東日本大震災の被災地の方に贈る扇子や団扇にメッセージを書き込むことになりました。
15日(水)5年3組でまず活動しました。「東北地方が元通りになったら,一緒に野球をしましょう。」「暑い夏を少しでも涼しくすごしてください。」「早い復興を祈っています。」など一人一人がおもいをこめてメッセージを書きました。 ![]() ![]() 読書生活について考えよう![]() ![]() この学習では,自分たちでアンケート調査の内容を考え,そしてアンケートを作り,配って集計して結果を出して報告書を書いていきます。 子どもたちは,調べたいことを自分たちで考えて楽しそうに学習しています。 作ったアンケートは,他のクラスにも協力して回答してもらっています。 理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり![]() ![]() ![]() 昨日のクラスはじゃがいもの葉で実験しましたが,今日のクラスはインゲン豆の葉も使いましたが,結果は同じで日光が当たっていた葉だけにでんぷんができていました。 煮て取り出すのにインゲンの葉が絡まって苦労しました。 町たんけん
6月15日(水)
今日は2年生は町たんけんに行ってきました。 昔からある日野誕生院や,かやの森遺跡に行って,聞きたいこと,見たいことを聞いたり見たりしてきました。 1時間いっぱいいっぱい使って,町探検をしてきました。 無事大きなけがもなく帰ってくることができました。 保護者のボランティアの方々にも大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|