京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up39
昨日:27
総数:431660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(気孔)

画像1画像2
 ホウセンカの気孔を観察するのに,葉の裏の薄皮を取ってカライドガラスに載せます。とても難しい作業ですが根気よくチャレンジしました。
少し簡単に剥げるツユクサも用意して,顕微鏡で観察しました。
倍率を上げると,対物レンズに接するぐらいに近づけてから調節するので,二人組で慎重に調節します。
気孔の模様が見えた時は喜びの声が上がっていました。

理科学習 植物の成長と日光・水とのかかわり(気孔)

画像1画像2
 植物の出す水分がどこから出ているのか調べるために,葉を顕微鏡で見ました。
葉の裏に人の口のような形のものがあります。気孔という水蒸気の出口で,ここから水分を出すことによって根から水を吸い上げることができます。左がホウセンカ,右がツユクサの気孔(どちらも400倍)です。

理科室に扇風機を入れる

画像1
 風通しの悪い理科室に扇風機を3台置きました。
子どもたちが入ってくるなり風に当たりに来ます。
今のはやりは「わ・れ・わ・れ・は・・・・だ」とテレビのCMの真似をすることです。
テレビの影響は恐るべしです。

ようやく真夏日に

画像1画像2
 今週になってやっと気温が上がってきました。
例年,夏至のころには花をつけるアサガオもまだ蕾がなく成長も遅いです。
ひまわりも伸び悩んでいます。これからぐんぐん育って花を咲かせてるように,子どもたちが水やりを続けています。

選書会

画像1画像2画像3
多目的室にならべられたたくさんの本の中からお気に入りの本を一人2冊選びました。
「これもいいなぁ。」「あれもいいなぁ。」とかなり悩んで選んでいました。
どんどん本の好きな子どもになってほしいです。

きれいなチョウチョ。待ってるよ。

画像1画像2画像3
あおぞらでは、アゲハの幼虫を飼育しています。

6年生のお友達が、持ってきてくれました。
おうちのサンショの木で生まれたそうです。

あおぞらではレモンの木の葉で育てています。
2匹がさなぎになりました。

「いつ 生まれるかな?」
「きれいなチョウチョかな?」
みんな楽しみに待っています。

選書会

画像1画像2
 図書室に新たに購入する図書を子どもたちが選びます。
毎年6年生が選定していましたが,今年度は2,4年生も参加しています。
たくさんの本を見て大喜びの2年生の様子です。

水泳学習始りました!

画像1画像2
 やっとプールに入れました。先週は,雨で入れなかったので,子どもたちは大喜びです。3年生で始めてのプールは,泳力を検定しました。今日泳げた距離よりも,長い距離を泳げるようになるように,水泳学習でがんばりましょう。

 水泳学習の最後には,子どもたちが楽しみにしている自由時間がありました。

グループ学習

画像1画像2
グループ学習を様々な教科で取り入れています。
友達の意見を聞いて,自分の考えを深めています。
話し方もじょうずになってきました。

理科学習 アリストテレスの誤り(落下)

画像1画像2
重い物程速く落ちると言ったのはアリストテレス。
実際は同時だと実証したのはガリレオ。
このとき同じ体積の球を使うこと(条件をそろえる)が5年生の理科ではとても大事だと,最初の理科の時間に行った実験です。
空気のない月面で羽とハンマーが同時に落ちること(体積にも無関係)をアポロ宇宙飛行士がテレビ中継して全世界の人々に見せてくれました。
人の直感は必ずしも当たらないもので,アリストテレスも実験で確かめたのではなかったようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 まなびのつどい
2/3 伏見東支部研究発表会(午後の授業はありません。)
2/4 漢字教室(漢字検定)
2/6 入学説明会(新1年生保護者) 委員会
2/7 銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp