京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:27
総数:431623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

いろいろペッタン

 図工の時間にいろいろなものを型押ししました。

 トイレットペーパーの芯やスポンジ,ペットボトルのふたなど,みんなたくさんの材料を集めていました。

 「先生,花の形になったよ!」「なんかカエルに見える。」と,とっても楽しんでいました。
 最後は手をペッタンして,みんな青や黄色の手になっていました。
画像1

ものの温度と体積(空気)

画像1画像2
ものの体積は,温度によって変化するのかを,理科室で実験しています。
理科室で学習するのはまだ3回目なので,子どもたちはうきうきしています。
そして,大好きな実験。
しっかり予想をしてから結果を確かめます。
「うわ!!」「見て!!」「すごい!」「おー!!」ととっても良い笑顔で実験しています。
今回は空気の体積を調べました。
あたためると石鹸水のまくがふくれて,冷やすとまくがへっこみました。
空気の体積はあたためると増え,冷やすと減ることが分かりました。

昔の道具を調べよう NO.2

画像1
画像2
画像3
 いろんな道具に実際に触れてみて,昔の人たちの偉大さに気づいた子もいたようです。

社会「昔の道具を調べよう」

画像1
画像2
画像3
 日野老友会のみなさんのお力を借りて,昔の道具のことをたくさん教えていただきました。秋の校外学習で,いろいろな道具を見学してきましたが,さらに知りたかったことをインタビューしたり,教えてもらったりしました。とても良い学習になりました。

重さの学習

画像1画像2
 重さの学習のはじめに,天秤を使って一円玉と自分たちがもっている文房具の重さ比べをしました。これから,一円玉が1グラムだということを学習していきます。いろんな重さの単位を習うと,さらに量感が豊かになりますね。

理科の実験

画像1画像2
 理科の学習では,「ひなたとひかげの地面のようす」という学習を進めています。今日は,地面のようすにどのような違いがあるのかを調べてみました。
 調べた結果,ひなたは明るく,地面はあたたかく乾いていること分かりました。ひかげは,暗く,地面は冷たく,少ししめっていることがわかりました。

中国について(多文化交流)

画像1画像2
多文化授業をしました。
中国について,言葉や文化などを講師の先生に教えていただきました。
また,琵琶や二胡という楽器の演奏を聞いて,感動していました。
演奏させてもらえた子もいて,とてもいい経験になりました。
早速,中国に興味を持ち,図書室へ行って中国についての本を借りてきた子もいました。

サッカーがんばっています!

画像1画像2
4年生の体育では,サッカーをしています。
子どもたちは,しっかり早々と準備をして並んでいて,スムーズに試合をすることができます。
ボールをもらうために,声をかけあいながら,元気に活動しています。
試合と試合の間に,作戦会議である「チームの時間」を取り,様々な作戦を考えて,チームの力を高めています。

多文化交流の授業

画像1
画像2
画像3
 外国の文化に親しむことをめあてに,多文化交流の授業をしました。今回は,講師さんに,中国琵琶の音楽活動をされている葉 衛陽さんに中国の文化のお話や,言葉のお話などをしていただきました。
 最後には,中国琵琶や二胡という楽器の演奏を聴かせていただきました。楽器を触らせてもらうこともできました。とても楽しい学習になりました。

森のレストラン

画像1
画像2
画像3
 自然のものを使って,お子様ランチを作りました。紅葉した落ち葉や,木の実,土などを上手に使って,各グループで,工夫したお子様ランチができました。
 泥だらけになって,にこにこ笑顔で楽しく活動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 まなびのつどい
2/3 伏見東支部研究発表会(午後の授業はありません。)
2/4 漢字教室(漢字検定)
2/6 入学説明会(新1年生保護者) 委員会
2/7 銀行振替日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp