京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:248589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

バスの旅はいいね

*順調にみさきの家へ向かっています。バスの中ではみんなリラックス。これからの楽しい活動に思いをはせて,早く到着しないかと待ち遠しい限りです。途中トイレ休憩に立ち寄りました。雨はあがっています。
画像1画像2

みさきの家へ出発!!

画像1画像2画像3
*今日から7日(水)までの2泊3日で4年生は三重県志摩市にある「みさきの家」へ野外活動に出かけます。台風12号の影響で出発式は,あいにくの雨。「みんなんで素場らしい活動にしよう。」と,校長先生からの励ましの言葉がありました。児童代表の挨拶もとても堂々としていました。お見送りの保護者のみなさん,ありがとうございます。では,元気に行って来ます。

前期後半,はじまりました。

長い夏休みを終えて,元気な顔が戻ってきました。最初の朝会では,静かにしっかりお話を聞く態度が上達していました。
画像1

歯と口の健康に関するポスター・作文の表彰式

 保健委員会で作成した「歯と口の健康」に関するポスターと作文が,この度,「佳作」をいただき,表彰されました。ポスター1名,作文1名の授賞です。おめでとうございます!
画像1

お弁当作りにチャレンジしました

画像1画像2画像3
・本校の日本語教室では,夏休みを利用して保護者の方にも呼びかけ,子どもたちが中心になって,お弁当作りにチャレンジしました。
 本校に在籍する中国にルーツをもつ子どもたちの家庭に日本式のお弁当について学んでもらい,栄養を考えつつ簡単にできるお弁当を大人と子どもが協力して,実際に作ってみました。
 その後,日本語教室に移って試食を兼ねてお昼ご飯としていただきました。
 今日作ったおかずは,「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」「ウインナーコロッケ」「たまごやき」そして「添え野菜」と「焼きおにぎり」です。おいしくて楽しいひとときでした。

親子野外遠足・チャレンジ体験

 当初は,「伊吹山山頂」までを予定していましたが,台風6号の影響で道路が寸断されてしまい,急遽琵琶湖博物館に変更して実施しました。晴天に恵まれた中でも7月にしては暑すぎず,好条件の体験でした。
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす11,その2

サマーフェスタおぐりす11,その2
画像1
画像2
画像3

サマーフェスタおぐりす11開催!

 晴天の元,お楽しみのサマーフェスタが始まりました。
画像1
画像2
画像3

全学年の身体計測が終わりました!

全学年の身体計測が終わりました。「3センチも身長が伸びた!」と喜んでいる子もいて,すくすくと成長しているなぁ,と感じました。
身体測定の前に1・2年生は『けがの手当て』,3・4年生は『けがの手当て』と『熱中症』,5・6年生は『熱中症と尿について』を勉強しました。
けがの手当を実演したり,腎臓で血液から尿が作られる様子を見たりしました。
暑い夏を元気に乗り切れるよう,しっかり水分補給をしましょう!!
画像1
画像2

伏見東支部PTA人権同和研修会

画像1画像2
*6日(水)PTA人権同和研修会として小栗栖中学校スクールカウンセラーの古川秀明先生にお越しいただきました。今回は「孤独」が人に及ぼす影響を体の健康と心の健康の両面から分かり易くお話しいただきました。孤独感が強くなると,マイナス思考になり,他者を拒み,その結果益々孤独感が強くなる。なるほどとうなずけるお話の中に,子育てをしている親こそ「孤独にしてはいけない人」と力説され,「誰かに親切にしてあげること」は重要な対処方法であることを示していただきました。PTA会員の保護者の皆様にとっても有意義な研修会になりました。
(小栗栖小学校PTAが今回の研修担当をいたしました。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp