![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:118 総数:644651 |
秋の遠足へ出発![]() 諸注意を聞いて,安全にマナーを守って行こうと話しました。 電車の中でも静かでとてもかしこい桃山小3年生でした。 秋の遠足〜ほたる公園〜
おいも掘りのあとは,場所を近くのほたる公園にうつしてお弁当タイムです。
小さな川沿いを歩いていると,あちこちに秋の景色が見られました。 公園では,グループでレジャーシートを広げ,「いただきます!」 お家の方々の心のこもった美味しいお弁当をいただきました。青空のもとで友だちと食べるお弁当,本当に美味しそうでした。 食後,公園で少し遊び,元気に帰って来ました。 暑いくらいの申し分のないお天気のなか出かけられて本当に良かったです。 朝早くからのご準備,ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 秋の遠足〜山城多賀フルーツライン〜![]() ![]() ![]() 山城多賀フルーツラインでは,お楽しみのおいも掘りをしました。 スコップでザクっと掘っていくと・・・ 「あった〜!」 「これ,大きいよ!」 いろんな形のさつまいもが掘れました。なかなか深いところにあったので,一生懸命,汗をかきながら掘りました。 たくさんのおいもを掘って大満足の子どもたち,自分で掘ったおいもを大事そうに持っていました。お家でどんなふうにして食べるのかな?!楽しみですね。 元気に出発! 3年生・5年生![]() ![]() どの学年もきちんと集合し,出発前の点呼や諸注意を受けています。 「マナーの光る桃山の子で」と,担任の先生が,始業式の話を受けて,遠足のマナーを話してくれているのも,共通実践の証として嬉しいことです。 3年生は,JRで京都駅へ。京都タワーから,自分たちが暮らす町を見つめます。異なる視点から見た京都の町は,子どもたちの心の眼を通してどのように捉えられるのでしょうか。その後は梅小路公園でお弁当。嬉しいね。 5年生へ,貸し切りバスで大阪方面へ工場見学に出かけました。社会科の学習と連動した見学です。見学で体感した事を,確かな学びにつなげてほしいと思っています。 元気に出発! 1年生・2年生![]() ![]() 出発前に中庭に集合して,先生から諸注意を聞きます。 1年生は,宝ヶ池方面へ。子どもの楽園でいっぱい,いっぱい遊べるね。 お池の周りで素敵な秋をたくさん見つけてきてくださいね。 2年生は,山城多賀のフルーツラインへ。 おいも掘りをしてきます。味覚の秋の探索というところでしょうか。 広がる草原で,大好きな虫取りも楽しめるかも・・・。 見守り隊の方も見送ってくださる中,元気に出発していきました。 いいお天気になって良かったね ♪ ステップタイム![]() 年度当初は掃除時間がどうしても長引いていたこともありましたが 最近は,さっとステップタイムの準備に取り掛かり チャイムと同時にはじめることができます。 さすが桃山小学校の3年生です。 すばらしい学習態度です。 計算習熟に努力しています。 授業実践力向上を目指して![]() ![]() ![]() 授業参観と,後の研修会に参加するため,同じく採用3年目の他校の先生方が研修に来られました。 今日の授業は研修と位置付けられているので,教育委員会からも,指導主事の先生が,指導助言に来てくださいました。 また,代表として提案授業を公開するために,今日まで,個別のご指導をたくさんいただきました。 校内でも,相互研鑚に努めているところではありますが,若年教員の資質向上に向け教育委員会からもこのようにご支援いただけることは,本人はもとより,学校としてもとてもありがたいことだと思っています。 見えないってどんなこと?
学活の時間に,視覚障害について考えました。そして,目の不自由な人が道路を歩く時,どんなことに気をつけておられるかわかるために,疑似体験をしました。二人ペアになって,アイマスクをつけた人を誘導します。「どこを歩いているかわからなくて,こわかった。」「段差がこわかった。」「見えない人にどんな声かけすればいいかわからなかった。」などなど感想がたくさんでました。この続きは,来週の参観日にします。参観お待ちしています。
![]() ![]() ![]() 育成学級合同運動会![]() ![]() ![]() まさに秋晴れ,快晴! 子どもたちの喜びを反映した運動会日和となりました。 支部10校の子どもたち約100名が,学校ごとに紅白に分かれ,玉入れ,綱引き,折り返しリレー,かけっこなどの競技に汗を流しました。 また,最後には藤城小学校の3年生も一緒に参加してもらって,バルーンの演技を楽しみました。 他校のたくさんのお友達と一緒に活動できたこと,力いっぱい頑張って,優勝できたこと,おひさま学級の子どもたちは,今日のお天気のように晴れ晴れとした表情で喜んでいました。 国語『お手紙』![]() ![]() 学習に入る前に音読練習をしたこともあり,随分上手に読める人が増えてきました。 この単元では,登場人物の会話や行動に想像を広げたり,かえるくんとがまがえるくんの関係を考えたりしながら音読を楽しむことがめあてです。 場面ごとに分けながら,かえるくん・がまがえるくんの気持ちを考えて音読をしています。同じシリーズの「ふたりはいつも」や「ふたりはともだち」も読み,お話を楽しみたいと思います。 |
|