京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up98
昨日:84
総数:644625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

入学届 受付中

画像1
平成24年度に本校にご入学されるお子様の入学届を受けつけております。

区役所から,各ご家庭に届いております「入学届」を,小学校までご持参ください。

個別に,入学手続きをさせていただいております。

できるだけ,午前8時半〜午後7時の間にご来校ください。
受付は職員室(乃木神社の向かい側緑色の大きい通用門を入ってすぐ左側の校舎の1階です。ご案内の看板を出しております。)で行っております。

なお,11月4日までを受付期間と設定しておりますので,期間内のご都合のよい時間に直接お越しください。

生活『町たんけん』〜花屋さん・ケーキ屋さん・おもちゃ屋さん

画像1
画像2
画像3
大手筋商店街にある,3つのお店に行ったグループです。
大手筋商店街にはお家の人と一緒に何度も訪れている人が多いですが,改めてお店を見せていただくと,知らなかったこともたくさん!
お花屋さん(マルト花店さん)では,
「めずらしい色のお花はありますか?」という質問には,紫や黄緑のお花があることを教えていただきました。

ケーキ屋さん(不二家さん)では,
「ショートケーキはどのくらいで出来ますか?」と尋ね,「10分くらいで作れます!」とお聞きし,「ええっ!!」と驚いていました。
おもちゃ屋さん(トイズカメタさん)では,店内にずらっと並ぶおもちゃに圧倒されつつも,終始にこにこと楽しそうに見学させていただきました。

生活『町たんけん』〜校外学習〜

画像1画像2
2年生の子どもたちがとても楽しみにしていた町たんけん当日です。
出発を前に,中庭に集まって行き帰りのマナーなどを聞きました。一緒に行ってくださる保護者の引率ボランティアの方々に挨拶をし,一番遠い栄春寺のグループから出発をしました。

知りたいこと,聞きたいこと,見たいことがいっぱいの2年生。
有意義な町たんけんになりますように!!
ボランティアの方々,お世話になります。

理科 地面の温度

画像1画像2
日ごろ日なたはあたたかくて日かげは冷たいということは
経験から知っています。
でも,改めて観察で比べてみると
「わあ,すごく違う。」
「こんなに日なたと日かげはちがうんや。」
と驚き,実感していました。

次の理科の時間にはどのくらいの温度差があるのか
実際に計ってみます。


授業参観・学級懇談会

画像1画像2画像3
今日はすべての学級で,その学年に応じた「人権に対する認識を育てる指導」の様子を参観していただきました。

本校では,学年の発達段階に応じて,教科や道徳の指導の中で,
「男女を問わず等しく個性ある人間として認めること」
「障害のあるなしに関わらず,互いに尊重し,共に成長し合うこと」
「民族や国籍のちがいに関わらず,共に生きる国際協調の精神を養うこと」など
さまざまな「人権に対する認識を育てる指導」を進めています。
同和問題につきましても,5・6年生の社会科の中で,その不当性や不合理性について学習し,差別のない明るい社会を築く担い手となるよう,指導を進めております。

今日の子どもたちが考えたり,発表したりする姿をご覧になって,どんな思いをお持ちになったでしょうか。

「人権教育とは,自らを切り拓き,自立して生活することができるとともに人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした日常の行動が取れる子どもの育成」という基本的方向をふまえ,人権教育は日常のあらゆる場面において,恒常的かつ継続的に行わなければならないと考え,本校では教育活動全体において児童の人権感覚を育てて行くことを意識して取り組みを進めています。

授業の後の学級懇談会では,
「5時間目の授業を参観していただいた感想」や
「人権とは」  「差別とは」
「差別のない社会を築いていくために自分たちにできることは何だろう。」など,
人権について気づかれたことや,お子たちの日常の生活や成長への願いなどについて,率直なご意見をいただきたいと考えて設定しました。

懇談会で話題となった内容については,学校全体で受け止め,今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。

お忙しい中,たくさんご来校いただき,ありがとうございました。

球根を植えたよ

チューリップの球根を植えました。球根を初めて見た人もいました。あさがおの種に比べると,大きくて栗のような形をしているので,驚いていました。植えるのを楽しみにしていたので,大喜びでした。しっかり土をかぶせた後,たっぷり水をあげていた子ども達です。
画像1
画像2

かげおくり

画像1画像2
国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

よく晴れた青い空にはかげおくりができます。
「ひとつ,ふたつ,・・・とお。」
と数える間 目をつぶらずに影を見つめ
「とお」で 青い空を見上げると
記念写真のように自分たちの影が白く空にうかぶのです。

今日のような青い空を見上げると
かげおくりをして楽しんでいる子どもたちです。

みんなで心をひとつにしてかげおくりをする
かわいらしい光景です。

友だちとこうして遊んだことは
きっと大人になっても忘れない出来事なのでしょう。

すてきな記念写真
心に残しておいてね。


角の大きさをくらべよう

画像1
算数の時間に三角形の学習をしています。
今日は、二等辺三角形の角の大きさをくらべました。
色紙で作った二等辺三角形を折って、角の大きさを比べ、同じだということに気づきました。
それを使って、次は正三角形の大きさも比べました。
正三角形は辺も角も3つともすべて同じということがわかりました。

正方形も辺と角が4つとも同じだということも思い出した子がおり、”正”ってつくと辺も角も全部一緒ということなのかな?と言っている子もいました。
とても良い気づきですね。

歌の練習♪

画像1
毎日桃山発表会の練習をがんばっています。
せりふも覚え、動きもだんだんよくなっています。
今日は歌の練習を中心にしました。
大きな声を出そうとするときれいな声が出なくなってしまうので、声を遠くに飛ばせるように歌えるように練習しました。

聴こえないってどんなこと

画像1
昨日読み聞かせをした『たつくんといっしょに』の内容を思い出しながら,聴こえないことがどんなことであるか,実際に体験してみました。

・・・と言っても,1年生のときにアイマスクをつけて「見えないこと」を体験したような,具体的なものはありません。
・耳をふさいで話を聞いてみる。
・音のないテレビ映像を見てみる。
ということで,体験してみました。
それだけでも,何を言っているのかわかならかったり,おもしろくなかったりと不便さを感じることができました。

その後,こんなふうに聴こえなかったらどんなときに困るのだろう,ということを考えました。緊急の放送や車・電車などの音,電話,赤ちゃんの泣き声・・・いろんな場面でとっても困ることに気が付きました。また,聴こえなくても振動やランプ,字幕などで分かるような工夫をされた時計やテレビなどがあることも初めて知ったようです。

最後に自分たちがもし聴こえない人に出会ったら・・・を考えました。昨日の絵本でもあったように,ゆっくり・はっきり話したり,文字にしたり,ジェスチャーや指文字を使ったりしたい,とたくさんの人が言ってくれました。
指文字には興味をもった人も多く,指文字表を見ながら自分の名前を言うことにも挑戦しました。

今回は聴こえないことを学習に取り上げましたが,身の回りの人どんな人にも「その人のことを考えて接する」気持ちをもった人に育ってほしいと思います。
本日はご参観,ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp